2年生英語の授業
2年生の英語の授業は接続詞ifについて学習しています。「もし〜ならば、〜です。」といった英文です。担当の先生からは「ifの後は必ず現在形になるよ」といった文法間違いに気をつけるようにとアドバイスがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会の授業
2年生の社会の授業は地理分野の授業が行われていました。今日は北海道について学習しています。気候や農業について学習しています。日本でありながら少し遠いイメージがありますがしっかり覚えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生数学の授業
3年生数学の授業では二次方程式について学習しています。今日はプリントで楽手していましたがあえて間違えた答えを書いたプリントを配布してどこがどの様に間違えているかという担当の先生の質問に関して生徒たちは考えていました。普段も問題を解いたときに不正解で返ってきた答案を見てどこが間違っているのかを自分で考える事ができるってスゴイことです!しっかりつけてほしい力です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語の授業
1年生の英語の授業では少人数で行われています。今日は三人称単数の疑問文や否定文、その答え方等の学習をしています。1年生の英語でもつまずく単元の一つですがしっかり家庭学習を頑張りましょう。授業の中で担当の先生から「英語で歌を歌おう」という話もあり授業も笑顔が多く楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科の授業
1年生の理科の授業では化学分野の学習が行われていました。溶質の取り出し方について担当の先生から説明がありました。また、飽和という語句もでてきました。飽和水溶液とは?溶解度とは?さて、授業で習ったことを説明できるようになったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |