11/10 1年社会科の授業
教育実習の先生の授業です。
歴史です。平家の滅亡から鎌倉幕府成立のところです。 平清盛や源頼朝、義経と大河ドラマの主役級が登場します。 歴男、歴女にはたまらない時代です。 昔、「1192(いいくに=国)作ろう鎌倉幕府」と言って覚えました。 最近は「1185(いいはこ=箱)作ろう鎌倉幕府」というのが主流になってきているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上)いつもの配膳風景 写真中)模範的な美しい盛り付け 写真下)アルミ缶にあるみかん(生徒作品) バンザーイ!バンザーイ! 11/10 3年 美術の授業 その2
ハンコのまさにハンコたる部分を「印面」と言います。
英語のようです。逆向きに上手に彫っています。 普通のハンコは立方体のままですが、美術ですので、持ち手の部分も彫ります。 彫刻されたこの持ち手の部分を「紐(ちゅう)」と言います。 立方体の場合は印面のま反対側を「天」といい、印面に接した長方形の4面を「印測」と言います。 ペン入れとハンコの紐(ちゅう)の部分がおそろいでカワイイです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 3年 美術の授業 その1
彫刻刀で彫っています。
立方体の印材を彫っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9 ひまわり農園 収穫
ひまわり農園のブロッコリーが大きく成長し食べごろになったので、収穫しました。
見事な出来栄えです。 クリームシチューに入れたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |