◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【5年生】調理実習2  11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お味噌汁の段取りをしながら、お米を炊き始めます。
強火で沸騰させ、水分をとばしていきます。鍋の横から水蒸気が出て、泡が膨らんでは消えていく、見てて楽しくなってきます。
コトコト音がしたら中火に、水が引いたら弱火に、あとは蒸らします。
お焦げの香りがしてきます。
班によって出来上がりの時間が違うので、慌てずに時間を計っています。
炊きあがった班から盛り付けをして、「いただきます!」
「美味しい!」
自分たちで作った満足感にあふれています。
稲作の大変さ、いつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員さんのご苦労、食事を作ってくれているお家の人への思い・・・「感謝の心」がわいてきます。
いつもありがとうございます!

【5年生】調理実習1  11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)1・2時間目、5年2組が調理実習に取り組んでいます。
ごはんとお味噌汁。
もちろん、お米には今年田植えから稲刈り、そして脱穀・精米をした「晴明米」をブレンドしています。
まずは、みそ汁作りです。
こんぶと煮干しでだしを取り、具材の大根・うすあげ・ねぎを包丁で切っていきます。
鍋に入れて加熱します。いいにおいが立ち込めます。

朝の登校風景 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)、薄曇りの天気です。
天気は下り坂、傘を持って登校する児童もみられます。
服装も半袖姿やジャンパー姿など、様々です。
いつでも元気にあいさつをモットーに、今日も元気に「おはようございます!」

今日の給食 11月5日(木)

画像1 画像1
 11月5日(木)のこんだては「焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」です。
 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。給食に使われているししゃもは、カラフトししゃも(カペリン)と呼ばれる魚です。骨ごと食べられるので、不足しやすいカルシウムをしっかりとることができます。

【3年生】 算数「球の直径の測り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典を使って、ボールの直径を測ります。
ボールを借りるために、各班でいろいろなクラスにお願いに行きました。
終わった後はすぐに返しに行き、お礼をお伝えできたようです。
学習に必要なものを自分たちで考え、準備しようと行動する姿はとても頼もしかったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 英語訪問指導
12/4 3年社会見学(阿倍野消防署)
12/5 土曜授業(中止)
6年音楽発表会(延期)
12/8 給食運営委員会
12/9 クラブ活動

運営に関する計画

お知らせ

食育

保健

児童会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ