3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

5年生 もみすり

 今日は臼引きをしました。軟球ボールを使って、脱穀した米をゴロゴロと繰り返すと米からもみが外れていきます。もみ殻の吹き加減が難しいようで、なかなか苦戦していましたが、玄米が見えると「わあ!玄米だ!」と驚いていました。これから休み時間を使って、臼引きを続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 国語科の「あそび方を せつ明しよう」の学習。明日、ついに本番を迎えます。今日は最終のリハーサル、準備を行いました。
 緊張もするかもしれませんが、今までがんばってきたことがバッチリできるように祈っています。がんばれ!2年生。
画像1 画像1

4年生 算数

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習に入りました。3クラスに分かれて、今日は2本の直線の交わり方を調べていました。この学習は定規、三角定規を使います。きれいに消せる消しゴム、えんぴつもとがったものが必要です。おうちでもお声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 理科

 「光のせいしつ」の学習。虫眼鏡と黒い画用紙を持って運動場に来た2組の子どもたち。今日は「虫眼鏡で日光を集めると、どうなるのだろうか」をめあてに学習をしていました。まずは、先生が模範実験。すると、早くも煙が。「うおー」、子どもたちもびっくりな様子。
 その後、先生からの気をつけることをしっかりと聞いて、実験がスタートしました。今日の学習を「すごかった」で終わらずに、ものに日光を当てると明るさやあたたかさがどうなるのか、実験の結果から考えていってくださいね。

 小学校の理科で教えなければならないことは、知識や技能だけではありません。子どもたちの興味や関心を引き出し、調べること、考えること、友だちと話し合うことの楽しさを共有しながら、今日の学習のように「どうして?」「こうなるんじゃないかなぁ」「やってみたい」、こういう気持ちを持たせることがとても大切だと考えています。
画像1 画像1

「やきそば」って・・・

画像1 画像1
 今日の児童朝会は運動場で行いました。私からのお話は「やきそば」。
 保護者のみなさん、お子さんに聞いてみてください。私の「やきそば」の話は何のことだったか?全員がおうちの人の質問に答えられたら、一生懸命に考えた甲斐があります。絶対に答えてね、長吉南小学校のみなさん!(念のため、明日のホームページで紹介します。大丈夫と思いますが…)

 2年生の子どもたち2人に、児童絵画・版画展の表彰も行いました。よくがんばりましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 1・3・5年耳鼻科検診(13:30〜)
12/4 2・4・6年耳鼻科検診(13:30〜)
12/7 生活アンケート週間(〜11日)
12/8 3・5・6年C-NET
12/9 クラブ(1〜3年…5時間授業) 6年夢授業(ダブルダッチ)…延期

学校だより

お知らせ

交通安全マップ