4月の主な行事 7日入学式 8日始業式・着任式 9日対面式・給食開始・5時間授業(〜15日) 15日2〜6年学級写真撮影 16日地区子ども会(5限) 17日6年学力・学習状況調査 18日5・6年すくすくウォッチ 23日5・6年質問紙(すくすく・学テ) 25日学習参観・懇談会 28日13:15下校

いいことばかりの運動場遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日よりは少しあたたかく感じた今日。クラス遊びの学級もあり、たくさんの子どもたちが運動場にやってきました。
 へとへとになるまで遊ぶことで、学習もがんばれる、おなかもすく、夜もぐっすり眠れるのです。いいことばかりの運動場遊び。明日も誘い合って運動場にあつまれーーー!

あそび方をせつ明しよう 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「あそび方を せつ明しよう」の学習もいよいよクライマックスに突入しました。
 手作りおもちゃの遊び方を伝えるには、どんなことを、どのような順序で説明すれば相手に伝わるか、説明する文章の内容だけでなく、絵を描いたり字を大きくしたり、たくさんの色のペンで書いたり、いろいろな工夫がされています。すばらしいです!
 生活科の「おもちゃ作り」の学習とも合わせて、この間たくさんの学びがありました。この学習で終わらせるのではなく、これからの学習にも生かしてほしいと思います。

算数の学習 〜4年生〜

 「計算のやくそくを調べよう」の学習もまとめに入りました。分配、交換、結合法則…、「速く」「簡単に」「正確に」答えるためにはどうしたらいいのか、懸命に考えて取り組んでいました。
 「なぜ、そうしたの?」指導者からの質問に「〜〜〜だからです」とある子が答えていました。ただ単に正解を答えるのではなく、この「なぜ」が学習を深めるのです。
画像1 画像1

算数の学習 〜6年生〜

 「比例の関係をくわしく調べよう」の学習。反比例に入りました。
 反比例する2つの数量には、どんな関係があるのか。比例の関係とも比較しながら取り組んでいました。3クラスそれぞれが、様々な方法でトライしていました。焦らず、じっくりと考えていきましょう。
画像1 画像1

算数の学習 〜5年生〜

 「分数のたし算とひき算」の学習も大詰め。いろいろな分数のたし算やひき算、時間を分数で表す学習を繰り返し取り組んでいます。
「そうか!」「あっ、わかった」このときの子どもたちの顔。いい表情をしています。「わかる」ということはやっぱり喜びです。時間がかかることもありますが、「わかる」をめざして、ていねいに学び合いをさせたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 1・3・5年耳鼻科検診(13:30〜)
12/4 2・4・6年耳鼻科検診(13:30〜)
12/7 生活アンケート週間(〜11日)
12/8 3・5・6年C-NET
12/9 クラブ(1〜3年…5時間授業) 6年夢授業(ダブルダッチ)…延期

学校だより

お知らせ

交通安全マップ