◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

11/10 5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、4年生は習熟度別に分かれて算数の学習をしていました。平行四辺形の書き方に挑戦していました。

6年生は、図画工作で「20年後の自分を想像して」紙粘土で立体作品を作っていました。将来の自分を想像して、ポーズもいろいろ工夫していました。
タブレットを使って、発表の準備をしているクラスもありました。さすが6年生だけあって、グループで黙々と調べ学習に取り組んでいました。

今日の給食 11月10日(火)

 11月10日(火)のこんだては「あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、こまつなのいためもの、ごはん、牛乳」です。
 こまつなは、ハウス栽培などで1年中栽培されていますが、冬が旬の野菜です。東京都江戸川区の小松川が原産地のため、小松菜の名前がついたと言われています。大阪府内でもたくさん栽培されているので、スーパーなどでも大阪産のものをよく見かけます。ビタミンCやカロテンのほか、カルシウムや鉄も多く含まれ、栄養価の高い野菜です。今日は鶏肉と一緒にいためています。
画像1 画像1

授業のようす(4−1 図工)  11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)3時間目、4年1組の図工です。
ギコギコクリエーター
のこぎりで木を切り、切った木から形を見つけ、組み合わせたりして物を作ります。
のこぎりの扱いが難しそう。どうすれば上手に切れるのか、工夫しながら慎重に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

授業のようす(5−1 家庭科 調理実習)  11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)1・2時間目、5年1組は調理実習です。
自分たちで育てたお米を炊いて、いただきます。
ごはんとお味噌汁です。
班で協力して、具材を切ったり、時間を計ったりしながら調理をすすめます。
お米を鍋で炊く経験がない人が多く、火加減に苦労しています。
感謝の心で、いただきます。

授業のようす(2−1・3 体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組と3組は運動場で体育です。
1組はボール投げ、
3組は低鉄棒
遊びながら体を動かし、様々な動きを身につけていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 3年社会見学(阿倍野消防署)
12/5 土曜授業(中止)
6年音楽発表会(延期)
12/8 給食運営委員会
12/9 クラブ活動

運営に関する計画

お知らせ

食育

保健

児童会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ