人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

今日の給食(10.6 タコライス)

 今日の献立は「タコライス、もずくのスープ、じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)、牛乳」でした。

 タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具材をご飯にのせた、沖縄県で人気のある料理です。1984年に沖縄県にあるレストランで考案され、その後、県内の学校給食に導入され、人気メニューとなりました。
 今日の給食のタコライスも「おいしかった」と好評でした。大阪市の給食のタコライスの作り方は次のとおりです。ご家庭では、生野菜やチーズなどをトッピングして、ぜひお試しください。
1.サラダ油を熱し、にんにくを炒め、牛ひき肉、豚ひき肉を炒める。更にたまねぎを炒める。
2.いたまれば、塩、こしょう、カレー粉、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースで味付けをし、最後にグリンピースを加え炒める。
3.ご飯を盛り付けた上に2の具をかける。

 今日はこれに沖縄県産のもずくを使った「もずくスープ」を組み合わせました。給食で使うもずくは「オキナワモズク」の冷凍品で、給食室で流水解凍して使用しています。給食では、スープの他、ジューシー(沖縄風の炊き込みご飯)やヒラヤーチー(お好み焼きに似た沖縄料理)などに使っています。
画像1 画像1

今日の給食(10.2 りんご)

 今日の献立は「黒糖パン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、豚肉と野菜のスープ煮、りんご」でした。
 10月より、秋の味覚「りんご」が給食のデザートに加わります。今日は、青森県から「サンつがる」が届きました。給食室では1玉を4つに切り、芯を取ってくださいました。(袋をかけずに栽培したりんごに「サン」をつけて区別しています。太陽光をたっぷりと浴びているので、糖度や香りが高くなっています。)
 都道府県別での収穫量をみると、青森県が58%、長野県が18%、岩手県が7%で、この3県で全国の約8割を占めていることになります。品種別では、「ふじ」が51%、「つがる」が11%、「王林」が7%などとなっています。(令和元年度 農水省)
 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあるように、りんごには食物繊維やカリウム、りんごポリフェノールなどが含まれ、生活習慣病を予防してくれる効果があります。進んで食べたい食材の一つです。
 りんごはこれからが旬の「秋にとれる果物」です。給食でも「つがる」「ふじ」「ジョナゴールド」など品種を変えて1月まで登場する予定です。店では一年を通して売られていますが、それは、低温・低酸素濃度の貯蔵庫できちんと保存されているからなんですね。
画像1 画像1

9月28日 放送による集会

おはようございます。
ある中学生と高校性の作文です。聞いてください。

まず、大切な家族を事故でなくした中学生の作文です。
あたりまえの生活の「あたりまえ」は、朝起きると家族がいること、学校に行って友達に会うこと、家に帰って家族に今日のできごとを話せること。でもそれらは全て、命があるからこそできることなんだと考えさせられた。そして、その「あたりまえ」はいつなくなってもおかしくないものだと知った。
明日が来るのは、「あたりまえじゃない」ということを、全ての人に伝えたい。
どんなに辛い日があっても逃げずに、明日を生きるために命を大切にすること。


次に、大切な家族を病気でなくしたある高校生の作文です。
会話の中で、ちょっとしたことや冗談やふざけた軽い気持ちで「死ね」という言葉を使っているのを耳にすることがあります。でも、この世には死んでも良い人間なんていないし、誰にでも平等に生きる権利があるので、軽々しく「死ね」という言葉を口にするべきではありません。私自身も言葉に気をつけるとともに、もし周りにそのような人がいたら、話を聞いて相談に乗り、その上で、言葉や命の重さについて一緒に考えていきたいと思います。
人は必ずいつか死を迎えます。これは避けられないことです。だから、生きている時間を大切にし
て、死ぬまでに私ができることを考え、誰かのために力を尽くしたいと思います。自分だけでなく他の人の命も同じく大切にできる大人になりたいと考えています。


悩みの無い人などいません。一人一人、みんな弱いものです。
悩みがあれば、悩みをひとりで抱え込むのではなく、話ができる人に話をしてください。
友達、家族、先生、先生は、担任の先生や副担任の先生、学年の先生、部活動の顧問の先生です。
火曜日には、スクールカウンセラーの先生もきています。

あたりまえの日々を、大切な家族や仲間と笑いながら過ごすようにしてください。

今日の給食(9.24 大豆入りキーマカレーライス)

 今日の献立は「大豆入りキーマカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、白桃(カット缶)、牛乳」でした。
「キーマ」とは、ヒンディー語(インドの公用語)で「細かいもの」という意味で、キーマカレーは、ひき肉を使用したカレー料理のことをさします。インドでは、レンズ豆、ひよこ豆、グリンピースなどを使うことも多く、今回の給食では、カルシウム、鉄分、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれている「ひきわり大豆」を加えました。
 ひきわり大豆は、大豆をゆでてからくだいたもので、ツナと合わせた「ツナ大豆そぼろ」(10月5日に実施予定)にも使用します。「今日のカレー、めっちゃおいしかった!」と子どもたちが苦手とする大豆もひきわりにすることで、抵抗なくおいしく食べることができたようです。
 白桃の缶詰は山形県産の白桃をシロップ漬けにしたものです。カレーライスの後のデザートとしてこちらも大好評でした。(2枚目写真左)
◇食物アレルギー対応サポート月間◇
 サラダには、卵を使わないマヨネーズ風のドレッシング「ノンエッグドレッシング」を使い、卵アレルギーの生徒も食べることができるようにしています。(2枚目写真右)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 (9.17 チキンカレーライス〔米粉〕)

 今日の献立は「チキンカレーライス〔米粉〕、きゅうりのピクルス、ぶどう(巨峰)、牛乳」でした。

 大阪市では、学校給食における食物アレルギー対応の充実を図るため、今年度は9・10月を『食物アレルギー対応サポート月間』としています。アレルゲンを使用しない食品を用いることで、食物アレルギーを有する児童生徒も給食を食べることができるよう、献立の工夫をしています。
 
 今日のチキンカレーライスには、米粉を使ったカレールウ(写真右下)を使いました。普段使っているカレールウは小麦粉を使用しているため、小麦アレルギーの児童生徒は食べることができませんが、米粉を使うことで食べることができます。味の違いはほとんどなく、好評でした。
 学校給食は教育の一環であることから、食物アレルギーのある児童生徒に対しても可能な範囲で対応していくようにしていますので、皆様のご理解をよろしくお願いいたします。実施日などは毎月配付している「学校給食献立表」をご覧ください。

<ぶどう(巨峰)>
 ぶどうは世界の生産量の約80%がワインの原料として消費されているのに対し、日本では栽培されたものの約90%が生食用です。国内では生食用として60品種が栽培されているそうすが、収穫量1位は「巨峰」です。
 給食では毎年9月に2回、旬の果物として「巨峰」を使っています。今日、緑中学校には長野県から2校分で70kg(房にすると200房程度)が届きました。巨峰の皮には抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。また、ぶどうに含まれている果糖やブドウ糖は、疲労回復効果が高いので疲れた時に食べるといいですね。
 給食での巨峰は、9月25日にもう一度食べることができますのでお楽しみに。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 6限:2年防犯教室
12/8 45分授業/いじめアンケート
12/9 6限:避難訓練
12/10 生徒議会

学校評価

連絡

保護者向け配布プリント

年間計画・シラバス