5年生 外国語今日は、日本のいろいろな言葉を ローマ字で書いてみました。 外国の人は、なんと読むだろうと考えて表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 (2)「こう水に苦しむ人々」 資料を見て、考えをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会(1)「こう水に苦しむ人々」 昔の大和川は、どんな様子だったのだろう 昔の大和川は、天井川になっているところがありました。 天井川というのは、 川底の高さが、家や田畑のある所よりも高くなっています。 その周辺では、こう水が起こりやすくなっていました。 何度も川が氾濫して、大きな被害を受けていました。 資料をもとに考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「電気で明かりをつけよう」 身の周りで、電気が使われているものをみんなで考えました。 次に、懐中電灯をつけるのに、必要なものは何かを考えました。 乾電池・動線・豆電球・・・。 子ども達からいろんな意見が出ました。 乾電池のつくりをみんなで確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作(2)がんばって、形をかたちをかいています。 大きなさんかく、ちいさなさんかく、いろんなかたちのさんかくを かいていました。 どのようなデザインになるでしょうか。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|