児童朝会 修学旅行報告会(2)疎開先の西光寺で学んだことを発表しました。 子ども達が実際に勉強した小さな黒板を見ました。 西光寺の門の屋根の上にある左右のシャチホコは、形が違います。 飛行機の銃で攻撃を受けて一つのしっぽは欠けていました。 他にもたくさんのものを見たことを報告しました。 町散策で、「ちょうさ」を見学したことを発表しました。 お祭りに使うおみこしです。 豊作の願いを込めてお祭りをするそうです。 「銭形砂絵」の発表もしました。 この砂絵は、八幡屋小学校の運動場よりも大きな砂絵です。 この砂絵を見ると、 長生きして、お金に不自由しないという言い伝えも伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 修学旅行報告会(1)今日の児童朝会は、 6年生の子ども達による「修学旅行報告会」をしました。 10月8日(木)9日(金)の1泊2日、 香川県へ修学旅行に行った6年生の子ども達。 そこで学んだこと、体験したこと、楽しかったことなどを、 映像を交えて、1年生から5年生の子ども達、 分かりやすく伝えました。 途中でクイズも入れました。 香川県へ修学旅行に行くのはなぜか。 うどん以外に有名なものは何か。 6年生の子ども達は、先輩の疎開先の西光寺で、 多くのことを学びました。話を聞きました。 また香川県の町散策、「ちょうさ」、銭形砂絵なども見学しました。 うちわとうどん作りも体験しました。 旅館で楽しく過ごしました。 いろいろな学び、体験、思い出を、 自分達の言葉でしっかりと伝えていました。 1年生から5年生の子ども達も、 しっかりと聞いていました。 6年生になったら行く修学旅行を楽しみにしていることでしょう。 児童朝会では、校長講話の中に、 子ども達のこのような活動を入れていきたいと計画しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月初めのあいさつ運動11月に入りました。 毎月初めの月曜日にはいつも、 更生保護女性会の皆様が、正門前に立ち、 子ども達に「おはようございます」と声をかけてくださいます。 私は、毎月第1月曜日には、校区内を回って、 「学校だより」をお渡ししながら、 いつも子ども達を見守ってくださっている皆様に ごあいさつとともに、感謝の気持ちをお伝えています。 今日は雨降る中でしたが、 見守り隊の皆様は、朝早くから、いつものように、 子ども達を温かく迎えてくださっていました。 本当にありがとうございます。 私が正門前に戻るころには、ほとんどの子ども達が登校を終え、 あと少しの子ども達を迎える時間帯になっていました。 更生保護女性会の方に、笑顔であいさつをされた子ども達は、 少し照れたような表情で、 「おはようございます」とあいさつを返していました。 新しい月の初めのいつもの風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日11月2日(月) 今日は「阪神タイガース記念日」です。 1985(昭和60)年11月2日、 日本シリーズで、阪神タイガースが西武ライオンズを破り 38年ぶりに日本一になりました。 これを記念して、タイガース講演会等が制定しました。 ![]() ![]() 6年生 双方向通信による授業4時間目の授業が始まりました。 2時間目まで学校で学習して、 その後下校し、家庭で4時間目の学習に備えました。 4時間目開始のチャイムと同時に、配信が始まりました。 カメラテスト・・・先生の指示が聞こえているか・・・ 学習開始です。 国語・算数・社会・・・・。 問題を提示して子ども達が答えます。 正解を言います。 こちらからの呼びかけに、挙手して反応を確認します。 子ども達の顔を映すことができる人数は9人までです。 カメラの台数や、切り替え等、 課題を検証しながら、 双方向の学習が円滑に実施できるように、 実施しないといけないときに備えて、進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|