3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

やきそばの「そ」2

 できることを「考えて」、自分の役割を「考えて」、みんなのことを「考えて」、そうじをしてくれている子どもたちがいっぱい。
 私はうれしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の漢字テストのようすを見に行きました。「はねる」「とめる」「はらう」…、習った漢字を一画一画ていねいに書いていました。「漢字を書くことができるようになった」その喜びがこちらにも伝わってきて、嬉しくなりました。
 この姿勢をずっと持ち続けてほしいです。

やきそばの「や」

 曇り空の1日。子どもたちは元気です!すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
3年生
1組はテスト
2組は音楽「ゆかいなまきば」をリコーダーで演奏しました。


4年生
算数「直線のならび方を調べよう」
3クラスに分かれて取り組みました。
画像2 画像2

やきそば

画像1 画像1
 保護者のみなさん、どうだったでしょうか?「やきそば」は答えられましたか?
 
 昨日の児童朝会で「やきそばの前と後で手洗いをしよう」と話をしました。大阪でも再び感染症が広がりをみせてきているようです。そこでもう一度、手洗いをしっかりしていこうと、4つの場面の話をしました。
 や・・・やすみじかん
 き・・・きゅうしょく(おしゃべりも気をつけよう)
 そ・・・そうじ
 ば・・・ばしょをいどうするとき(図書室など教室以外で勉強するとき)
この頭文字をとって「やきそば」としました。

 休み時間や掃除の後は、全員しっかりと手を洗えています。しかし、それぞれ始める前の手洗いの意識が少し薄れているように感じていました。ボールやほうき、図書の本などみんなが使うものはきれいな手でさわることを約束にしています。だんだんと水が冷たい季節にはなりますが、インフルエンザの予防にもなりますので、全員で気をつけていこうと思います。
 ご家庭でも、帰宅後はすぐに手洗いすることやきれいなハンカチを毎日持たせるなど、これからもご協力をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 生活アンケート週間(〜11日)
12/8 3・5・6年C-NET
12/9 クラブ(1〜3年…5時間授業) 6年夢授業(ダブルダッチ)…延期
12/10 2年メグミルク出前授業…延期
12/11 5年社会見学(読売新聞))…延期
学校休業日
12/12 6年土曜授業(40分授業4時間学習11:50頃下校) 1〜5年は休み

学校だより

お知らせ

交通安全マップ