令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

筆者の考えを見つける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が国語科の学習で、説明文の筆者の考えを見つける学習をしていました。文の語尾に着目して、「〜だろう。」は多分のことだから…「〜です。」は確定してる。いい意見がたくさん出ました。

新聞を作る勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が国語科で「みんなで新聞を作ろう」という学習をしていました。高学年になると、国語科だけでなく社会科や総合の学習で新聞を作ります。効果的な新聞を作るための学習です。見本を見て学習している子もいました。

給食が本格的に再会

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日月曜日から、簡易であった給食は元通りの献立に戻りました。3密を避けるためにまだしばらくは教員による配膳を続けています。フェイスシールドは必需品です。

ホルスト「木星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の鑑賞の授業の後半です。ホルストの「木星」から、平原綾香さんの歌声、リトルグリーンモンスターさんの歌声を聞いて、特徴やいいなと思う部分を考えます。落ち着いた時間の流れる学習です。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の聴力検査です。初めに保健室の廣瀬先生からお話をききます。検査の仕方を知ったら、練習をして本番の検査です。全員高い音も低い音もちゃんと聞こえていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 朝会・ふれあい給食
12/10 赤い羽根共同募金 関西フィルハーモニー管弦楽団鑑賞会(13:30〜14:30)
12/11 赤い羽根共同募金・池島タイム

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

教員の働き方改革