校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

10月29日 くりの み

2年生の道徳です。
北風が吹く季節に食べ物を探すウサギとキツネが、収穫具合を話します。
キツネはたくさんのドングリを見つけ、取られないよう隠しているのですが、「収穫なし」と答えます。
それを気の毒に思ったウサギは、やっと2つだけ見つけた栗の実の1つをキツネに差し出します。
ウサギの無償の思いやりに、キツネの目から涙が・・・。
誰かのために親切ができるのは、すてきです。
画像1 画像1

お知らせ

11月7日(土)に土曜授業(体育科)として、川北運動フェスティバルを実施します。
児童を通じて案内を配付しましたので、ご確認ください。

 こちらからもご覧いただけます。
   👇
 川北運動フェスティバル 案内
 川北運動フェスティバル 会場図

10月28日 校外学習1年5

お弁当の後に、みんなで遊ぶ時間がありました。
学年全部で鬼ごっこをしたり、広さを生かしてクラス対抗リレーをしたり、どんぐり拾いの続きをしたりしました。
十分楽しめたと思います。今日は心地よく眠れるのではないでしょうか。

(帰りの大物駅で、改札を通るときに)
担任「(駅員さんに)挨拶をしていきましょう。」
児童、付き添いの学校職員に対して「ありがとうございました。」「さようなら〜。」
付き添い職員「・・・。学校まで一緒に帰るで。」
素直な1年生です
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 校外学習1年4

少し早めのお昼です。
遠足ではなく、校外学習「あきみつけ」ですが、みんなと広い場所でのお弁当は、やっぱりウキウキします。
画像1 画像1

10月28日 校外学習1年3

更なる収穫を求めて、場所を移動しました。
そちらには、先程と種類が異なるのでしょう。
小粒のどんぐりがたくさんありました。
「先生、こんなに取れた。」
子どもたちが、手に入れたドングリを見せてくれました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 栄養指導2年・なわとび運動56年・手洗いうがい強調週間・スクールカウンセリング
12/9 手洗いうがい強調週間・自動車文庫
12/10 なわとび運動34年・手洗いうがい強調週間
12/11 栄養指導4年・なわとび運動12年・手洗いうがい強調週間・放課後チャレンジ教室
12/14 クラブ活動(2学期最終)・あいさつ運動