イルミネーション 〜12月8日〜
学校のすぐ近くに・・・こんな場所があるのですね! 
冬の風物詩に心が癒されました。  
	 
 
	 
 
	 
おいも抽選会(2年生) 〜12月8日〜
学習園で、たくさんのおいもが掘れました。 
大きいおいもから小さいおいもまで大きさが様々なので、どれを持って帰るか抽選で決めることになりました。  
	 
 
	 
 
	 
スチレン版画を作ろう(3年生) 〜12月8日〜
図工科の時間。 
スチレン版画の下絵を描いています。 きれいな版画になるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
50m走(6年生) 〜12月8日〜
午後からは、高学年が50m走の計測をしました。 
さすが6年生。走る姿に迫力がありますね。  
	 
 
	 
 
	 
淀川の治水(4年生) 〜12月8日〜
社会科の時間です。 
子どもたちに身近な淀川は、昔、大雨が降るとくり返し氾濫していました。 淀川の洪水に対して行われた治水について学習しています。 明治時代、治水事業に力を尽くした、デ・レーケ、大橋房太郎、沖野忠雄について調べています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||