児童朝会(2)5・6・2年生の様子です。 来週23日(月)は「勤労感謝の日」で学校は休みです。 そこで、「勤労感謝の日」に関わる話をしました。 「勤労」とは、「はたらく」という意味です。 初めに、こんな話をしました。 ある国も王様が「宝比べ」をしようと言います。 一番素晴らしい宝物を持ってきた人に、ご褒美をやろう。 そこで、国民は自分の自慢の宝物を持ってきます。 世界一大きなダイアモンド 代々伝わるぴかぴかのよろい 世界を旅して集めた金貨 有名な画家の絵 どんなものでも切れる名刀 ・・・・・・・・・ 最後の人物はお百姓さん、 差し出したものは、その年に畑で撮れた一番ふっくらとした豆でした。 袋にどっさり似れて王様に食べていただこうと持ってきました。 さて、王様が選んだものは・・・・・。 人が汗して働かなければできないもの、そうです「まめ」でした。 「勤労」とは、人が汗を流し体や頭を動かすこと そうしてできた「豆」こそが、すばらしい「宝物」だったのです。 働くことは、人が動くこと、 そして、「はた(身の回り)」を「らく(楽)」にすること、 楽しいものにしていくこと。 子どもたち自身も、学校でいろいろな係や当番で働いています。 それは、はたをらくにしてることにもつながっています。 おうちの方、働いてくださる方に感謝すること。 働くこと・働けることに感謝すること。 そんな気持ちをもって、 「勤労感謝の日」を迎えてほしいと思いました。 今日は各教室で、放送により話をしました。 (講堂は「作品展」を開催していたので使用できませんでした。) 教室では、担任が私の話に合わせて、黒板に言葉を書いてくれました。 子ども達もしっかりと話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ更生保護女性会の皆様が、 正門前に立ち、子ども達を迎えてくださいました。 見守り隊の皆様も、子ども達に声をかけてくださっています。 たくさんの皆様に見守られて、 子ども達は安全に、安心して登下校することができています。 ありがとうございます。 子ども達には、 見守ってくださっている皆様に、 気持ちよい「あいさつ」で、感謝の思いを伝えてほしい と、いつも話しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日11月16日(月) 今日は「幼稚園記念日」です。 1876(明治9)年、東京のお茶の水に 東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が 開園しました。 また、1876(明治9)年11月16日、 東京女子師範学校の構内に、 附属幼稚園が開園しました。 これが、日本初の幼稚園です。 ![]() ![]() 5年生 図が工作科「学校の絵を描こう」 学校のいろいろな場所の絵を描いています。 この授業は、TEAMEで配信しています。 今回は固定のカメラだけではなく、 一人一人の絵を映していこうという試みで、 カメラを複数設置し、 職員が1台ずつカメラをもって移動しながら 子ども達の学習の様子(絵を描いている様子)を配信しました。 新しい試みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数「いろいろなグラフをまとめよう」 折れ線グラフ ヒストグラム(柱状グラフ) 円グラフ 棒グラフ いろいろな種類のグラフをもとに、 各グラフは、どのようなものを表すときに使うのか、 どのようなものを表すときに、分かりやすいのか、 考えを発表して、まとめました。 今日の6年生の授業は、参観授業として実施しました。 少人数になるので、 密状態にならずに、参観していただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|