さつまいもの絵
2年生では生活科で収穫したさつまいもを、図画工作科の時間に水彩絵の具で描きました。2組ではその絵を切り取って色画用紙に貼り付けていました。紫色を基調として、水の配分をかえたり筆のタッチを残したりして、さつまいもの皮の表面が上手に表れていました。土色の色画用紙に貼ると、ますますリアリティーが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手紙
2年生では国語科で「お手紙」を学習しています。1組では、手紙が欲しいけどもらえないのでがまくんと、その話を聞いているかえるくんの気もちについて考えましたワークシートで問われている部分はどの文章に書かれているのか、児童は文章をしっかり読んで探していました。大型テレビに映るデジタル教科書で確認しながら、物語文を読み取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() tall or short
1年生は朝の時間に外国語活動をしていました。ビデオを観ながら、「(アルファベット)is tall」と言われると背が高くなるように立ち上がり、「(アルファベット)is short」と言われるとっ背が低くなるようにしゃがみます。また、「left wing」と言われると左手を翼のように広げ、「right leg」と言われると右足をあげていました。児童は、発音しながら動作もするので必死でしたが、楽しみながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(水)の給食
12月9日(水)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮もの・じゃこ豆・あっさりきゅうりです。じゃこ豆は、でん粉をまぶした大豆を油で揚げ、砂糖やこいくちしょうゆを合わせて煮つめてから、ちりめんじゃこをからませ、いりごまをふって作ります。よく噛んで食べられる人気の献立です。
![]() ![]() 電気で明かりをつけよう
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」を学習しています。2組では、電気を通すかと通さないかを調べていました。金属で電気を通すように見えても、表面に塗っている塗料のために電気を通さない缶もあり、児童にとってわかりにくかったようです。
その後、実験教材を組み立ててテスタの働きをする回路を作っていましたが、設計図通りにはいかず苦戦しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|