クラブ活動1 12月10日

2学期のクラブ最終日でした。

手芸料理:「クリスマスカード」を作っていました。飾りをはったり、絵を描いたりと、手先器用な工夫がいっぱいでした。

工作科学:「スノードーム」をペットボトルと水のり使って作っていました。スパンコールやビーズの量でキラキラ加減が違います。

パソコン:「ロボットを動かそう」とタブレットを使ってロボットカーを動かしていました。3学期はペッパーを動かせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2 12月10日

スポーツ:「リアル野球盤」をキックベースでしました。ナイスキック!がネットに当たりアウト〜となった場面もありました。

室内レク:「ワードウルフ」をスマホ無しでやると、リーダーが言葉を言って回る形になります。高学年ならではのゲームですね。

マンガ・イラスト:「作品作り」を熱心に取り組んでいました。図工室前には作品が並んでいて、作品展のようです。

クラブ活動楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパーが四貫島小学校に来ました  12月10日

 此花区役所からペッパーが、やってきました。

 来年3月までの貸し出しで、主に子どもたちのプログラミング授業に活用します。しばらくは、玄関で子どもたちを出迎え、あいさつをします。

 来週の個人懇談会では、玄関にいるペッパーをぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プログラミング学習 12月8日

 5,6時間目にプログラミング学習をしました。順番が大切であることを、「スプライト」の動きを確かめながら進めました。

 扱いはさすがの6年生。もっとこんな動きを入れたい!と、試行錯誤していました。


 遊び係が遊びを考え計画実施することも、プログラミングと同じであることがよくわかってくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 係活動 12月8日

 3年生は係活動をがんばっています!今日はマジック係が、みんなを楽しませる手品を披露してくれました。トランプが輪ゴムをすり抜けたり、一瞬のうちに絵が変わったりすると、おー!という歓声と拍手がわきました。
 明日は遊び係さんによるみんな遊びです。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 第2回四貫島漢字検定の表彰式 クラブ活動 (2学期最終)
12/11 プログラミング授業(高学年)
12/12 休業日
12/15 1年2年3年朝の読み聞かせ 学期末個人懇談会 学習会 14時30分下校
12/16 学期末個人懇談会 学習会 14時30分下校

学校評価

配布文書

学校協議会

校長経営戦略支援予算

オンライン学習

お手紙

四貫島小学校いじめ防止基本方針