校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

12月4日 なわとび運動

1年生・2年生の割り当て日です。
暖かい日差しを浴びてなわとびをします。
1年生も少しずつ上手に跳べるようになってきています。
画像1 画像1

12月4日 どんな形になるかな 2生

算数科の学習です。
三角形を1本の直線で2つに切り分けます。
その時どんな形ができるか調べます。
切るときに頂点を通るかどうかで、切り分けた形に差が出ます。
画像1 画像1

12月4日 ユニセフ募金

募金活動最終日です。
この一週間でどれぐらいの募金が集まったでしょうか。
みんなの善意が届きますように。
画像1 画像1

12月3日 給食

調べてみると小松菜は、アブラナ科に属する日本原産の野菜だそうです。
ただし、中国から入ってきたカブの一種を改良して作り出されたとする説もあるようです。
普段は葉の状態で見かけるので、それが生長しきった姿の印象を受けますが、収穫せずに放っておくと、茎が伸びて黄色い花を咲かせるそうです。

【ごはん・牛乳・さばのみぞれかけ・みそ汁・こまつなの煮びたし】
画像1 画像1

12月3日 金属を温めると・・・

4年生の理科、「ものの温度と体積」の実験です。
金属を温めた時の体積の変化を調べました。
画像は、実験後のまとめをしているところです。
「実験の結果、こういうことが言える」という個人の考えを、みんなで共有できる表現にします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 なわとび運動34年・手洗いうがい強調週間
12/11 栄養指導4年・なわとび運動12年・手洗いうがい強調週間・放課後チャレンジ教室
12/14 クラブ活動(2学期最終)・あいさつ運動
12/15 あいさつ運動
12/16 あいさつ運動