校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」7月生活目標「外に出るときはぼうしをかぶろう あいさつ・手あらいもがんばろう」 7・8月保健目標「熱中症に気をつけよう」 7月学校行事 7月3日(木)一泊移住前検診5年 7月7日(月)〜9月12日(金)4時間授業 7月9日(水)自動車文庫 7月10日(木)〜7月16日(水)期末個人懇談会、 7月17日(木)終業式、給食終了13:40下校 7月18日(金)〜8月24日(日)夏季休業 7月23日(水)〜7月24日(木)一泊移住5年 7月28日(月)口座振替日4・5・6年
TOP

12月1日 外国人教育出前授業 1年生

韓国朝鮮の遊びを体験する出前授業です。
グループに分かれて、チェギやユンノリなどを教えてもらいます。
 ユンノリの説明時 
  ソンセンニム「ユッ(さいころ代わりに使う棒)は、かまぼこのような形をしています。」
  児童「おいしそう。」
いい反応ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 給食

「なまりぶし」は、カツオを原材料として作られています。関西では「なまぶし」の言い方の方が身近かも知れんせんね。
カツオ以外では、マグロやサバを使うことがあるそうです。
【ごはん・牛乳・なまりぶしのしょうが煮・みそ汁・ほうれんそうのおひたし】
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 「算数」1年生

色板を並べて何かの形にします。
色板を回転させて(向きを変えて)組み合わせることも必要です。
どんなふうに置くとよいか、よく考えます。

画像1 画像1

11月30日 「体育」5年生2

そろそろ冬の寒さが定着し始めるようですが、今日も日なたはあたたかいです。
ティーベースボールの準備運動(キャッチボール)をしています。
画像1 画像1

11月30日 「理科」6年生

火山活動や地震による大地の変化を教科書の資料から読み取ります。
どんな変化が起きるかを知って、防災・減災に生かします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 なわとび運動34年・手洗いうがい強調週間
12/11 栄養指導4年・なわとび運動12年・手洗いうがい強調週間・放課後チャレンジ教室
12/14 クラブ活動(2学期最終)・あいさつ運動
12/15 あいさつ運動
12/16 あいさつ運動