2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

電気で明かりをつけよう

3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。1組では、身の回りで電気によって明かりがつくものを考えていました。「がいとう」「イルミネーション」「かいちゅう電とう」などが出されました。先生から「信号」を示されたとき、意外だったのか子どもたちから「ああ〜、そうか」という声も聞かれました。
これから、豆電球や乾電池、導線などを使って実験をします。子どもたちはワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中で

3年2組では道徳科で「バスの中で」を学習していました。バスに乗っているとき、経っているおばあさんに席を譲ろうか迷っていました。こんな時、子どもの中では「緊張」「恥ずかしい」という気もちが働くようです。一方で「おばあさんがけがをしたらどうしよう」という心配の気持ちもあって、心の中は葛藤しているようです。自分が親切にされたときの気持ちを思い出して、勇気をもって席を譲ることができる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

12月1日(火)1・3・5年生の歯科検診がありました。今回もディスタンスを取って並ぶなど、新型コロナウイルスの対策を十分にとって実施いたしました。
これで今年度の検診はすべて行われました。今年度は新型コロナウイルス対策のために、この時期までずれこんでしまいましたが、治療が必要な児童は早めによろしくお願いいたします。
画像1 画像1

世界に目を向けて意見を書こう

6年生では国語科で「世界に目を向けて意見を書こう」に取り組んでいました。本時では、タブレットを使って情報を集めメモをしていました。テーマはフェアトレード、発展途上国で作られた製品や作物を適正な価格で貿易することで、生産者の生活を向上させる取り組みです。大きなテーマに挑むためには、まず必要な情報を集めなければなりません。これから、その情報を基に考えをしっかりまとめるようがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族のために

5年生は道徳科で「家族のために」を学習していました。家で洗濯物をたたむ役割があるわたしは、「何でわたしばかり……。」とイライラしていました。でも、仕事しながら買い物し夕飯をつくる父、夜遅くまで仕事して次の日お弁当を作る母に気づいて、わたしは言葉に詰まりました。遠足から帰ってきてお弁当箱を洗う私の気持ちを考えました。わたしを自分に重ねて感想をたくさん書いている児童が結構いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 6年土曜授業
12/14 朝会
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針