重さ
3年生では算数科「重さ」の学習をしています。1組では、上皿天秤を使って、身近な文房具の重さを比べる学習をしていました。1円玉何枚分かで比べます。真剣な表情で、1円玉を上皿にそっとのせていました。この学習をきっかけにして、長さや水のかさと同じように、重さの単位の必要性に気づいてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8の段
2年生では算数科で、「かけ算」を学習しています。いよいよ8の段の九九をつくりました。2組では8の段を使う問題づくりをしました。問題をつくることで、かけ算の式の仕組みをより理解できます。作った式を大型テレビで発表する際、かける数やかけられる数は何か、付け加えながら説明できました。あと、9の段です。がんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーバーの大工じ
2年生では国語科で「ビーバーの大工じ」の学習をしてきました。学習後、ビーバー以外の動物の秘密について調べていました。調べたことをタブレットで書き表します。1組では、掲載する動物の写真を本から選んで、タブレットに撮り保存していました。全IDやパスワードを入力するのに苦労していました。しかし、その苦労のかいがあって、選んだ写真を画面に貼り付けられた時には、みんな大喜びでした。このあと、調べたことをわかりやすく表してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くりさがりのあるひき算
1年生では算数科で、くりさがりのあるひき算について学習しています。「11−8」の件さんの仕方について、「タイルを使う」「図を描く」「サクランボ計算をする」「11を10と1とに分けて計算する」など、いろいろな考えが出ました。どのやり方も正しい答えにたどり着きました。どの考えが「はかせどん」(より早く・簡単にできる)だったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(金)の給食
11月20日(金)の給食は、レーズンパン・牛乳・豚肉のカレー風味焼き・ケチャップ煮・りんごです。ケチャップ煮では、にんにくを香りよく炒め、そこにワインで下味をつけた鶏肉を炒めます。さらに、にんじん・たまねぎの順に炒め、ジャガイモ・トマトピューレを加えて煮込みます。トマトピューレの酸味が鶏肉や軟らかくなった野菜を包み込んで、美味しいです。
![]() ![]() |
|