地域連携学習1
11月10日(火)5年生に向けて生涯学習ルームの方々の主催による地域連携学習がありました。2つのグループに分かれて体験活動を行いました。
「土木おもしろクラブ大阪」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、「レンガでつくるアーチ橋」のとりくみです。太鼓橋のような木でできた台に、レンガを組んでいきます。レンガの隙間には砂や木片を詰めていきまし。アーチ型に組み終わったところで下の木の台を外してみると、あら不思議、組みあがったレンガが全く崩れません。交替でレンガに乗りましたが、びくともしません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のってみたいな いきたいな2
描き進めるほどに、さらにアイディアが出てくるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のってみたいな いきたいな1
1年生では図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の作品に取り組んでいます。自分が乗ってみたい乗り物を描いていました。ほとんどの児童が「空飛ぶじゅうたん」「雲の上の白馬」「魚型の潜水艦」など架空の乗り物でした。想像力が豊かです。中には、現実的なフェリーボートの作品もありました。国語科で学習している影響でしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆上がり
2年生が体育科で鉄棒の学習をしていました。主に、逆上がりの練習をしていました。逆上がりは「できる・できない」がはっきりしてしまうので、苦手な児童にとっては鉄棒が嫌いになってしまうこともあるようです。
でも、逆上がりができることは子どもにとって大きな憧れでもあります。大きなチャレンジを続けて、乗り越えたときには大きな自信につながります。がんばってほしいと思います。 (逆上がりのコツ) ・ひじを曲げ、おなかを鉄棒に引き寄せる。 ・あごを引き、目線はおへそへ向ける。 ・蹴り上げる位置は鉄棒の真下か少し前、そして、真上に蹴り上げる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火)の給食
11月10日(火)の給食は、ごはん・牛乳・あげどりのねぎだれかけ・含め煮・もやしのピリ辛あえです。「ねぎだれ」は、白ねぎ・砂糖・米酢・こいくちしょうゆを湯で合わせて煮ます。火を止めた後、ごま油を加えて作ります。「ねぎだれ」を菜種油で揚げた鶏肉にかけます。ねぎの香りが効いた甘辛いたれのかかった美味しい「あげどりのねぎだれかけ」のでき上がりです。
![]() ![]() |
|