2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

3大祭りについて調べています

4年生は社会科で、昔から伝わる行事や祭りについて学習しています。本時から調べたことを基に、わかったことをまとめる新聞を作っています。大きな模造紙に書き込んで壁新聞にするグループと、B4サイズの紙に書いて印刷して配布するグループがあるようです。
調べたことをただ書き写すだけでなく、読み手にわかりやすく伝える工夫があれば、より素敵な新聞になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)の給食

11月2日(月)の給食は、ごはん・牛乳・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼうです。シシャモは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。河出生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。魚が苦手な児童でも、食べやすい魚です。
画像1 画像1

スポーツフェスティバル

3年生の台風の目では、台風の中心で力を入れて引っ張り、外側を全力で走るコンビネーションが見られました。

5年生は、バトンの受け渡しやコーナートップの動きに練習の成果が見られました。プログラムの最後を飾るすばらしい競技でした。

ご観覧いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。今後も本校の教育にご協力よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル

放送係の児童も、プログラムのアナウンスをがんばっていて、盛り上げてくれています。

1年生の大玉ころがしでは、最後まであきらめずにがんばり、大逆転が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル

1年生・3年生・5年生の徒競走です。
熱戦が繰り広げられて、子どもたちのがんばりに温かい拍手が送られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 6年土曜授業
12/14 朝会
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針