2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

どちらが計算しやすいですか?

1年生では、算数科でくり上がりのある計算を学習しています。「6+7」の計算の仕方を考えました。6を「3と3」にわけて「7+3」を先にして10の束を作る方法と、7を「4と3」にわけて「6+4」を先にして10の束を作る方法がでました。答えは同じになることもわかりました。では、「はかせどん」どちらの方法がより便利なのか、話し合いました。意見は分かれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)の給食

10月26日(月)の給食は、ピリ辛丼・牛乳・中華スープ・ソフト黒豆です。黒豆は大豆の一種で、表面の皮の色が黒いものです。今回のソフト黒豆は、「丹波黒」という種類の大豆です。丹波黒は、兵庫県丹波篠山市で栽培が始まったといわれています。甘くて柔らかい食感で、食後のデザートとしても美味しいです。
画像1 画像1

ジャーマンポテトを作ろう

ジャーマンポテトができあがりました。とても美味しいようで、多くの人がお代わりをしています。ちょっと作りすぎたでしょうか。お腹いっぱいになってしまって、この後の給食で、食べられたかどうか少し心配です。
食べ終わったらグループで協力して後片づけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテトを作ろう

6年生の調理実習では、炒める段階に入ってきました。隣の多目的室で学習している3年生まで、いい匂いがしているようです。
だんだんできてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百の位にくり上がる筆算

3年生では算数科で、「2けた×1けた」の計算について学習しています。本時では、商が百の位にくり上がるときの計算の仕方について考えました。この場合でも、「一の位から順に計算すること」「位をそろえること」が大切なことがわかりました。これから、小数や空位のある数の計算、大きいけた数の計算が登場します。位をそろえることは、今から十分気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 6年土曜授業
12/14 朝会
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針