20201124_こくり部_地球の未来部会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育部の地球の未来部会では、総研で配布予定の 「ショート指導案集」の製作に取り組んでいます! 理事である校長先生方から、新しく入った若い部員の方まで みんなで指導案を持ち寄って、検討しました! SDGsの各目標に即した、楽しい指導案集ができそうです! 20201120_こくり部研修会・運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() 国際理解教育部では、換気と消毒を徹底しながら、部内研修会と 運営委員会を行いました! 英語の歌の歌詞や、その背景のなどを取り入れた指導の紹介や、 「はぁって言うゲーム」を使ったコミュニケーションについて考える研修など、 それぞれの担当者の個性が発揮されました! 研修会後の運営委員会では、総研について話し合いました! 研究発表の後のSDGs研修会や、研究紀要についてなど、 遅くまでがんばっています! 英語部内公開授業(高学年)
11月9日(月)に、波除小学校において、英語部内の研究授業を行いました。
単元はHere We Go!5 Unit6「I want to go to Italy.」です。グループごとに自分達の行きたい国について、ポスターを使って発表しました。また、タブレットでお互いの発表も撮影しました。色々な国の紹介が聞けて、子ども達は興味津々でした。 その後、多目的室にて、授業についての振り返りの後、低学年部の時と同じく、ノートルダム学院小学校 田縁先生より、高学年の評価の在り方についてご講話いただき、さらに研究を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 音楽部音楽づくり領域部内授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はコロナ対策として、授業者に事前に授業を録画していただき、それを編集したものをみて、検討するという形にしました。 5年生による「ずれの音楽を楽しもう」という題材で、グループでリズムアンサンブルをつくりました。どのグループにも表現の工夫がみられました。 研究の成果は、2月5日の総合研究発表会分科会で報告する予定です。 11月17日 音楽部歌唱領域部内授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生による「くりかえしを見つけよう」という題材で、反復を感じて歌い、表現を工夫するという授業でした。 コロナ禍での歌唱の授業ということで、体育館で十分にディスタンスをとり、マスクをして歌っていました。 コロナ禍における歌唱指導のありかたを含め、日常的な指導で大切に積み重ねていくべきことについて話し合いました。その討議を受けて教育センター安藤指導主事よりご指導もいただきました。 研究の成果や課題については2月5日の総合研究発表会分科会で発表する予定です。 |