大地のつくり
6年生は理科で「大地のつくり」について学習してきました。まとめの学習として、地層のでき方などについて練習問題をしながらまとめていました。「釣りをしているときに地震が起こったときの行動は」のような学んだことを活用する問題もありました。子どもたちは今までの学習を思い出して答えていました。
「ヒマラヤ山脈でどうしてアンモナイトのような海の化石が見つかるのか」この単元では、長い長い地球の歴史が含まれ、スケールの大きい内容になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵てがみをかこう
4年生では、図画工作科で「絵てがみをかこう」に取り組んでいました。本時では、まず絵を描きました。遊びや食べ物など好きなこと・季節的なこと・自然について・家族や友だち・動物などを絵の具で描いていきました。クリスマスツリーや夕焼け・くだもの・モチモチの木など、色彩豊かな絵てがみができていました。次時では、言葉を書き込むようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気で明かりをつけよう
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。1組では、豆電球と乾電池とをどのようにつないだら明かりがつくのか、いろいろと試していました。「ビリビリが来るかなあ」と心配する声もありましたが、実験が始まると電気がついたのがうれしい様子でした。明かりがつくつなぎ方をワークシートに描かなければいけません。それを忘れて実験に集中していましたが、この先いくつかの実験をするので、乾電池の電気がなくならないようにしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいおりがみ
3年生では総合的な学習の時間に「ふれあいおりがみ」に取り組んでいました。2組では、折り紙を折ることを通して、ユニバーサルデザインについて学んでいきます。「いろんな人がくらしています。」「ちがいがあって あたりまえ。でも、みんな同じ人。」「ちいきで ともに 生きる。」などの言葉について考えました。子どもたちの日常の生活場面でも関りがあると思います。機会があるときに、一緒に考えていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反対の立場を考えて意見文を書こう
5年生では国語科で「反対の立場を考えて意見文を書こう」を学習しています。前時には、クラスをよりよくする方法に対して、自分の意見やそれに対して予想される反対意見について考えました。本時では、ワークシートにそって、意見文をつくるための構成メモを考えます。単に自分の考えを述べるだけでなく、予想される反対意見も加えるので5年生にとって難しいようです。それでも、反対意見を入れることで、より説得力のある文章になるので、がんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|