2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

児童集会

12月3日(木)児童集会がありました。集会委員の児童が放送室からなぞなぞを出していました。集会委員のみなさんは事前に練習をしていました。
「どのようにして解いていいのか分からない授業は、何でしょう?」少し難しいなぞなぞですが、子どもたちにとっては簡単だったようです。「道徳(どう解く)」なるほど。
2年生以上の教室では紙が配られ、答えを書き込んでいました。今回も全問正解が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)の給食

12月2日(水)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえです。きくなは菊の葉っぱではありませんが、菊の葉の形に似ていて、特有の香りがあります。春に菊のような花を咲かせるので「春菊」ともいいます。鍋物にもよく使われますが、今回ははくさいと一緒にごまあえにしました。
画像1 画像1

反対の立場を考えて意見文を書こう

5年生では国語科で「反対の立場を考えて意見文を書こう」に取り組んでいました。教科書に載っている山下さんの文章を読んで、工夫している点・よい点と思うところをワークシートにまとめていました。クラスをよりよくする方法を話し合うために、「せめない」「ほめあう」など、みんなの仲・クラスの雰囲気がよくなるような温かい言葉がワークシートに書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも大さくせん

2年生は生活科でさつまいもを育てていました。今日は「さつまいも大さくせん」、いも堀りに行きました。「手でやさしくほる」「いものまわりの土をどける」など約束事を決めてから掘っていました。今年は、あまり豊作ではないようですが、それでもいもが掘れると子どもたちは大喜びでした。このいもを使って、どんなことをしましょうか?次は何を植えましょうか?期待は膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね

4年生では国語科で「ごんぎつね」を学習しています。本時では、兵十と加助の話を聞いたごんの気もちについて考えました。ごんが償いのために、毎日栗を兵十に届けていましたが、兵十と加助は「神様のおかげ」と思っています。ごんの「気づいてほしい」「引き合いに合わない」気もちは、子どもたちにも共感できたようです。人に親切にするのに、見返りが返ってくるとは限らないという経験、子どもたちにもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 朝会
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針