2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

水の温度と体積

4年生は理科で、水の温度と体積の関係を実験していました。フラスコ内の水を温めたり冷やしたりすると、フラスコの口に取り付けられたガラス管の水面は、上がったり下がったりするようです。この様子を観察して、水の体積の増減を記録していました。前回調べた空気と同様、水も同じような性質があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールに向けて

3年生は体育科でフラッグフットボールに向けての練習に取り組んでいます。ボールのキャッチボールをして慣れてきたところで、簡単なゲームをしていました。ボールをもった人が相手ゴールへ走りますが、守る側はしっぽを取って阻止しようとします。しっぽを取られたら味方にすぐパスをしなければいけないようです。攻めるのはなかなかうまくいきません。なにか作戦が必要なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九の答えでもようづくり

2年生では算数科で「九九の答えでもようづくり」に取り組んでいました。0からスタートして、九九の答えの一の位の数を順に線で結んでいきます。最後にもう一度0に戻ると、きれいな模様になりました。算数のきまりを活用したパズルがいくつもあります。興味をもったら、いろいろチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいだして かこう

1年生では国語科で「おもいだして かこう」の学習をしています。ワークシートに書きたい出来事や周りの様子を思い出して書いていきます。項目ごとに切り離して、起こった順序に並べなおしました。なかには、切り離したカードを見て、わからなくなった児童もいるようでしたが、近くの児童と教え合っていました。この後、並べ替えたカードを見ながら、気もちも加えて作文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)の給食

12月1日(火)の給食は、おさつパン・牛乳・とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ煮・固形チーズです。チースは牛乳から作られているので、牛乳の栄養成分がぎゅっとつまっています。筋肉や血をつくるたんぱく質・骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 朝会
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針