世界に目を向けて意見を書こう
6年生では国語科で「世界に目を向けて意見を書こう」に取り組んでいました。本時では、タブレットを使って情報を集めメモをしていました。テーマは人権問題のようです。資料をパワーポイントの画面にそのまま貼り付けて終わりではなく、より見やすいようにわかりやすいように加工していることがわかりました。今回も素晴らしいプレゼンの大会が見られそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(金)の給食
12月11日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のねぎじょうゆ焼き・すまし汁・レンコンのおかか炒めです。レンコンは、おなかの調子を整える食物繊維や風邪を予防する効果があるビタミンCを多く含みます。レンコンのビタミンCは、でん粉に守られているため、熱に強いのが特徴です。一緒に炒められたおかかが、いい味を出して、サクサクレンコンをより美味しくしています。
![]() ![]() データの特徴を表す値
6年生では算数科で、「資料の特ちょうを調べよう」を学習しています。本時では、データを表す値について学びました。「平均値」以外に「代表値」「最ひん値」「中央値」があります。データの数値が偏っているなど極端な特徴がある場合、平均値だけではわかりにくいことがあります。データの特徴を表す際にどの値を使ったらいいか判断に迷うところですが、みんながんばって考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 上を向いて歩こう
5年生は道徳科で「ペルーは泣いている」を学習していました。日本人のアキラがペルーのバレーボールチーム監督に就き、メダル獲得を目指して指導してきましたが、ペルーの選手はついてこられず辞めていきました。お互いに歩み寄り理解し合い、4位になりました。表彰式でメダルに手が届かなかったペルーの選手は泣いていて「上を向いて歩こう」を歌っていました。お話を通して世界の人々と交流するために大切なことについて考えました。
ところで、「上を向いて歩こう」を知っている児童は約3分の1で、少し驚いてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスツリーや年賀状
4年生教室の後ろでは、素敵なクリスマスツリーや個性いっぱい年賀状が掲示されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|