6月12日(金)まで、分散登校が続きます。
来週は、Aグループが午後の授業、Bグループが午前の授業になります。
【基本1】授業以外の時間でお子さんを預かってほしいという依頼は、
教頭が窓口となって受け付けています。
必ず、電話(6571−0550)で教頭に申し込んでください。
(なお、この件に関し学校からの説明が不十分であったため誤解され、
ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。お詫びいたします)
【基本2】「いきいき」は学校で行われていますが、学校とは別組織です。
12日までは、「いきいき」は通常活動を行っておりません。
【基本3】12日までの平日、「いきいき」は、
学校で受け入れたお子さんを、12時45分から
特別に、受け入れてくださっています。
(通常、受け入れは、14時30分からです)
参考に →
6月1日からの「いきいき」について
【基本4】
微熱(平常時の体温より1度ぐらい高い)、発熱(37.5度ぐらい)
頭痛、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、においや味がしない、
関節・筋肉痛、下痢、吐気、嘔吐などがあれば
登校を見合わせてください。預かる予定のお子さんについては、
連絡漏れのないよう、必ず、教頭まで電話してください。
【基本5】
来週、預かりを希望される保護者の方は、
・本日、午後6時まで、いや6時40分まで(延長します)
・または、月曜日の朝8時から8時45分まで
に教頭までお電話ください。
(安全・安心な体制確保のためできるだけ今日、おねがいします。)
【基本6】
また、当日の朝の、預ける、預けないの連絡も
必ず、教頭まで電話でお願いします。
(午前の3時間、全教職員が児童のためにいそがしく動いています。
連絡が漏れる場合があり、保護者の方にご迷惑を
おかけすることにもなりかねません。連絡帳はお控えください)
預かりのお子さんの、来週のスケジュール
Aグループ(午後、授業)
朝、学校へ来たら、職員室で教頭に名前を告げる
↓
図書室で過ごす。
↓
12時30分になったら、自分の教室に行く。(給食後、学習)
↓
16:05 授業終了
↓
学校に残る子は、「いきいき」へ(最長18:00まで)
Bグループ(午前中、授業)
朝、8時10分から25分までに登校し、教室へ
↓
3時間目まで学習し、11:30より12:10まで
給食を教室で食べる。
↓
12:10 学級で「さようなら」をする。
↓
いったん、図書室へ行く(勝手にいきいきへ行かない)
↓
12:45、いきいき教室へ移動する。
↓
「いきいき」での活動開始
昼間の20〜30分間、図書室にA・Bの子が混じりますが
そこでは、教頭がチェックしています。