連絡です。
1.今年度の「全国学力・学習状況調査」に関して
○ 中止になりました。
・
今年度の「全国学力・学習状況調査」に関して
2.手洗い・3密防止・咳エチケットについて
○ チラシを掲載します。
・
正しい手洗い・マスクの着用
・
避けよう三つの「密」
・
咳エチケットについて
3.コロナウイルス感染予防の資料
○ ぜひお子さんと一緒にお読みください。
・
感染予防についての参考資料
・
感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
・
コロナウイルスってなんだろう?
4.漢字の問題です。
○ 今日は、植物の名前(20問×2枚)です。(すでに解答も出ています)
・
漢字クイズ・植物1
・
漢字クイズ・植物2
残りは校長のコラムです。お時間のあるときに
お読みいただければ…
今日は、いい天気の1日でした。(4月21日のことです)
本校の教職員も、課題を作成したり、
「運営に関する計画」を策定したり、
健康確認の電話を入れたり、
清掃業務や施設・設備の点検などに取り組んだりしています。
もちろん、国・府・市の方針としての
テレワーク(在宅勤務)をしている教職員もいます。
本校では、この間、集まっての会議を行わないようにしています。
しかし、パソコンやSNSを使って、意見交換は行っています。
「運営に関する計画」の目標・取組・指標を考える中で、
本校の教員は、こんな意見を交換しています。
その一部をお知らせしますと…
○ 人権教育部の意見交換…目標は「自己肯定感」を高める
・ 自己肯定感で大切なことは「他者から認められる、褒められ
ること」だと考える。褒められた!と子どもがわかるようにし
ないといけない。
プラス!相手を知るという知識もつけないといけない。知ら
ないことで人を知らずに傷つけてしまうこともある。
まずは、自分が育っているところの人たちを知るからはじめ
てみてはどうか。
大切なことは、人権の知識を伝えるとともに、それがどうし
て人の権利として大切なのかということがわかるようにするこ
とです。人権を大切にするということは、どういうことなのか
とお互いに交わりながら体験的に学ぶことも大切です。(引用)
・ 私たち教師が子どもを褒める時、結果ばかりを褒めていては
いけないのかなと思いました。「100点!すごいやん!」と
結果だけ褒められると次も100点取らなあかんのかな・・・
とプレッシャーに感じる子もいると思います。
結果によって得られる自信は確かにあると思いますが、
それは結果を出すことによって既に自信を得ていると思うので、
その結果を出すにいたった過程やあり方を認めてあげられれば
いいかなと思います。
・ 人権で私が一番重要だと思うのが、「知ること」です。
知らないからこわい、偏見をもつ、いろいろあると思うので
そして、その人それぞれで「あたりまえの基準」が違うとい
うこと。だから、よく「あの人変じゃない?」みないなのって、
その人の基準なだけで、周りからみたら自分にも
「変じゃない?」ということは必ずある。
みんなそれぞれコンプレックスも悩みもあって、
「あぁ、そうなんだね」と受け止められる。。。
こうやって、この時期を使って、
本校の教員は、単に教育技術を磨くだけに留まらず、
一人一人の教育観を出し合いながら磨いています。