1〜3年生 体育交流大会 10月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また 全校一斉の学習参観もできない状況です そこで 10月の終わりに、1・2・3年生は、それぞれの学年の演技を見せ合う「体育交流大会」を開催しました 10月30日(金) 2時間目 1年生 3時間目 2年生 4時間目 3年生 保護者の参観も受け入れて、密を避けるために、1時間ごとに裏門からご退場いただき、次の学年の保護者が玄関に並んで待つ流れとしました 1年生 ダンス 玉入れ かけっこ 2年生 ダンス 大玉ころがし かけっこ 3年生 ダンス 玉置き リレー 大玉ころごしの後にすぐに消毒したり こまめに手洗いをしたりして 感染予防にも努めました 3年生の「たまおき」は 自分の陣地に紅白玉をひたすら運び合いをする地味な競技ですが これがまたおもしろくて 子どもたちは手に2つの玉をひたすら運び続けます この模様はTeamsの各学年ファイルに保存してあるますので、いつでも見ることができます ○年○組(校長)にアクセスして ファイルを開けるとフォルダーがあるので ぜひご覧ください 赤い羽根共同募金 最終日 10/30![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の赤い羽根共同募金募金 最終日の金曜日には 社会福祉協議会の方々も 歴代PTA会長さんたちも募金に来てくださいました 月曜日11/2の児童朝会で贈呈式を行います 斫りの音を聞きながら![]() ![]() ふと 発想を変えると別の音に聞こえます 亡き母(昭和2年生まれ1927)は 打ち上げ花火が嫌いでした 天神祭りも連れて行ってもらったことがありません 打ち上げ花火の「ヒュー〜ーー」という音が、焼夷弾に聞こえると繰り返し聞かされました 亡き父(昭和5年生まれ1930)は 勤務先の此花区の工場で同僚が機銃掃射で殺される真横にいて生き残ったと聞かされたことがあります この斫る音は、機関銃の音にも聞こえます 世界のあちこちで今も 戦火に暮らす人たちがたくさんいます 歴史はつながっています 縦軸(日本の今と昔) と 横軸(今の日本と世界) が つながっているのです 世界のあちこちで 機関銃の音が鳴り響く国や地域があることに思いを馳せ 今の平和に感謝しつつ 今 私たちにできることを考えていきましょう 糸井利則 斫る(はつる)![]() ![]() ![]() ![]() コンクリート壁などをハンマーで壊すことを「はつる」(斫る)と言います 削岩機(エアーピックハンマー)の轟音が響き渡り、子どもたちにも先生方にも負担を強いていること申し訳なく思っています 学習園のところまで解体が進んできました あともう一息 来週からは南側(さくら通り)の壁を解体します 次は講堂(体育館)の授業の真横なので 引き続きよろしくお願いいたします 斫り工の職人さん お仕事とはいえ 轟音と身体の振動でかなりの負荷がかかっていると思います 本当にありがとうございます 児童朝会 何が通ったでしょう?![]() ![]() 何が通ったでしょう? フリスビーが次々に投げられます 「フリスビー!」 見たらわかります 問題は 「フリスビーは何個通ったでしょう?」 第2問 フラフープを回したり振ったりして次々に通ります 子どもたちは一生懸命数えています 問題は 「二番目は何色でしたか?」 第3問 先生や児童が次々にポーズをとりながら通ります 子どもたちは誰が通ったか一生懸命に見つめています 問題は 「マスクをしていなかったのは何人でしょう?」 大騒ぎになりました 易から難へ 変化のある繰り返し 授業の法則と同じです 集会委員会の皆さんの工夫と 担当の先生の指導に拍手を送ります 感嘆校長 |