10月27日 6年生 図形の拡大・縮小
こちらは、算数科です。
図形の拡大に関する練習問題を解いています。 辺の長さを計算で求め、作図をします。 分度器やコンパスなどを丁寧に扱って描いています。 ![]() ![]() 10月27日 給食
一年に三度収穫できるところからこの名がついたといわれるサンド豆です。
本来の旬は、初夏から秋にかけての時期だそうです。 鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずが肉の脂分を和らげて、さっぱりした後味になっています。 【ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・もやしとさんどまめの甘酢あえ】 ![]() ![]() 10月27日 和菓子(国語科) 5年生
和の文化の一つに和菓子があります。
和菓子は、どんな行事に登場したり、どのような経緯で発展したりしてきたのでしょうか。 教科書の本文から分かることを読み取ります。 ![]() ![]() 10月27日 ようきのへんしん
3年生の「工作」の時間です。
ペットボトルなどの空き容器に紙粘土を練りつけて、かわいいいれ物に変身させます。 粘土が乾いてから色を塗る方法もありますが、絵の具を直接練りこんで色をつけます。 楽しそうです。 ![]() ![]() 10月26日 5年生「図工」
絵の具の使い方
色のにじみを利用して、グラデーションをかけてみます。 赤い色に映る夕焼けの空であっても、部分部分でじっくり見ると、わずかながら違いがあります。 にじみを使うと、色の世界が広がります。 ![]() ![]() |
|