気温の差が大きい日が続きます。体調管理に気をつけましょう

木の中にバットが見える

3年1組では道徳科で「木の中にバットが見える」を学習していました。久保田さんは、血の通ったノミとカンナを使います。質のよい木を見ると、木の中にバットが見えるそうです。そんな久保田さんの職人としての思いを考えていました。「選手の活躍をみるとうれしい気持ちがする」と久保田さんの気持ちに迫っていました。この後、学級や家での仕事をやり切ったときの自分の気持ちと比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おくりがな

2年2組では国語科で「おくりがなに 気を つけよう」を学習していました。漢字の読み方が何通りもある場合、送り仮名に着目すると読み方がわかることが少なくありません。この単元では。「下」の場合、「下がる」と「下る」のような漢字を学びます。「入る」と「入れる」のように、これまで登場した漢字でも児童は読みに迷った経験があるようです。この機会にしっかり学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットでお絵かき

2年1組がタブレットのお絵かきソフトを使って、自由に絵を描いていました。1組でも多様な機能を使っていました。うまく書けたお友だちの絵を、前にある大型テレビに映して、お互いに作品を観ていました。前の絵を観て「上手にできている」と思ったら、自分の絵にも取り入れている児童もいました。大型テレビを使うと、お互いの作品を鑑賞するのにとても便利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おばあちゃあん……。」と「おばあちゃん。」

1年生では、国語科で「おとうとねずみ チロ」を学習しています。チロになったつもりで、どんどん走って丘の上に立って、谷をはさんだ高い山のおばあちゃんの家へおばあちゃんを呼びます。何人かチロになったつもりで前に出てきて挑戦してくれました。丘の上まで走ったつもりで声を出していました。「おばあちゃあん……。」
「おばあちゃあん……。」と「おばあちゃん。」の違いも、がんばって表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食

12月15日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さばのみぞれがけ・みそ汁・こまつなの煮びたしです。雪が降ってくる途中、空中で溶けかかって、雨と混じってふるのがみぞれです。すりおろしただいこんが、このみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。
今回はサバのみぞれかけです。脂ののったサバにさっぱりしただいこんおろしをかけて、おいしくできあがりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会
12/21 朝会、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針