気温の差が大きい日が続きます。体調管理に気をつけましょう

分数と小数

3年生では算数科で「分数」を学習しています。1組では「分数と小数の関係について考えました。1を10等分した1つ分が「10分の1」そして「0.1」という見通しを立てて、数直線に分数や小数を書き込んでいました。でき上がった数直線から「10分の10=1」「分子の数字と小数第1位の数字が同じ」のようにわかったことが次々に出てきました。考える力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット

2年2組では、前時の続き、タブレットでお絵かきソフトを使っていました。ただ適当に絵を描くのではなく、スタンプや貼り付けなどの機能を使って複雑な絵を作っていました。また、キーボードを使って文字を打ち込んでいる児童もいました。細かい説明を受けるよりも、自由に扱っていくうちにいろいろな使い方があることに気がついているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやくそく

2年1組では「おやくそく」の絵本について紹介していました。今自分たちの身の回りで、どれだけ約束事があるのか出し合いました。学校だけではなく、家でのお約束事もいくつか出てきました。「留守番中知らない人が来てもドアを開けない」「宿題をしてからゲームをする」など、いろいろ決められているようです。
その後、先生が「おやくそく」の本を読み聞かせしました。絵本には「困っている人がいたら手伝う」「嘘をつかない」など、大切なことが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お風呂で「120」

1年生は算数科で「20より大きい数」を学習しています。本時では、100より大きい数の読み方や書き方を学んでいました。「100」と「12」で「112(ひゃくじゅうに)」の問題に比べて、「100」と「6」で「106(ひゃくろく)」の問題の方は十の位が空位になって考えにくかったようです。
この後、みんなで「90」から120」まで読みました。今日はお風呂に使って「120」を数えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)

12月14日(月)の給食は、コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・鶏肉のからあげ・中華みそスープ・もやしとコーンの甘酢あえです。もやしは、ブラックマッペや緑豆・大豆などの豆に、水をつけて、温かくて暗い所において発芽させます。今回の給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。もやしがシャキシャキしていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 英語活動
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会
12/21 朝会、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針