気温の差が大きい日が続きます。体調管理に気をつけましょう

安全のためのしせつ

3年生では社会科で「けいさつしょの仕事」について学習しています。警察署の方々が交通や町の安全を守るお仕事をしていることから、1組では道路標識について話し合っていました。さすが3年生、止まれの標識についてよく知っていました。次に教科書に載っている安全マップを見て、安全のための施設について話し合いました。探せば、信号やガードレール、結構あるようです。「子ども110番の家」について、「家に警察の方がいるのか?」どうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふしぎな たまご

2年2組では図画工作科で「ふしぎな たまご」に取り組んでいました。前回描いた不思議な模様の卵、今回描いた卵の中身から現れてくるもの、その2つを貼り合わせると、いかにも卵から不思議なものが飛び出してきたように見えます。卵から出てきているものを見ると、子どもの発想の豊かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙

2年生では国語科で「お手紙」を学習しています。1組では第1場面と第4場面の挿絵を見比べながら、物語の読みを深めていました。第1場面、手紙が届かないときの2人の様子、第4場面、手紙が届いた時の2人の様子、表情や動きを比べると違いが見えてきました。再び物語文に目をやると、がまくん・かえるくんの気持ちの変化がよりはっきりとして、読みが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみざら コロコロ

1年生は図画工作科で「かみざら コロコロ」に取り組んでいます。紙皿2枚に色紙を貼ったりマジックで塗ったりして模様をつけます。その2枚の紙皿の間を芯でつなぎます。芯のつなぎ方によって、紙皿がゆらゆらころがっていきます。子どもたちには、このころがり方が不思議なようで、できあがりを楽しみにして紙皿の飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)の給食

12月16日(水)の給食は、ごはん・牛乳・卵どうふ・鶏肉と一口がんもの煮もの・野菜のそぼろいためです。野菜のそぼろいためは、豚ひき肉・ピーマン・キャベツを炒め、砂糖・こいくちしょうゆ・赤みそを合わせた調味液で味つけています。みそ味が効いて、野菜が美味しく食べられます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 朝の読書、C−NET
12/17 集会、学期末懇談会
12/18 英語活動、学期末懇談会
12/21 朝会、学期末懇談会
12/22 英語活動、学期末懇談会

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針