文化祭(12)
美術室には美術部の作品も展示中。紙ねんど(?)で制作したフィギュアや染料で染められたTシャツなど個性的な作品がならびます。授業とはちがった視点で作品制作ができるのは良いですね。
(上から)美術部の作品のようすです 美術部の皆さんのオリジナルTシャツ 文化祭(11)
美術科3年生は「2点透視図法による平面構成」と「木彫パズル」を展示中。平面構成は鮮やかな色彩が美しいですね。創意工夫あふれるパズルに鑑賞中の生徒も興味津々です。
(上から)3年生美術科の作品です 木彫パズルがならびます 皆さん、楽しそうに鑑賞しています 文化祭(10)
美術室には美術科の作品がならびます。1年生は自分の名前をレタリングした作品を、2年生は木彫ハンコ・空き缶デッサンを展示しています。ユニークな作品に発想の豊かさを感じます。
(上から)1年生の作品(レタリング) 2年生の作品(木彫ハンコ) 2年生の作品(空き缶デッサン) 文化祭(9)
数学教室では科学部の発表が行われています。恒例の舞台での実験はありませんが、今年はビデオで実験のようすを披露します。皆さん真剣かつ楽しく取り組んでいますね。
(上から)科学部の発表会場です 自作の機器(?)も展示しています 皆さん楽しくビデオを視聴中 文化祭(8)
理科室が自由研究の作品であふれています。皆さん、好きなテーマを見つけて研究に取り組みました。写真やグラフを使って、わかりやすくまとめられていますね。高津中で長年取り組まれている「理科の自由研究」。今年も力作揃いです。
(上から)理科室に多くの作品がならびます 天井から吊り下げている作品も… 身近なテーマを扱う研究もありますね |