生き物をそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生活科では、1学期のあさがおをそだてように引き続き、2学期は生き物をそだてることに挑戦です。どうやってお世話をすればいいのか、ワークスペースにある図鑑からみつけ、クラスのみんなに伝えていました。みんなで力を合わせて、しっかり育てていってほしいと思います。

おもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生活では、身近な材料をつかっておもちゃ作りをしています。「どうすれば、もっと高くまでパッチンかえるをとばすことができるかなぁ」「牛乳パックの短冊をいくつつなげると、どれだけびっくりさせられるようになるかな。ゴムはどうすればいいかな」など、ゴムの力や風の力、磁石の力など、作っていく中で工夫するポイントに気付いていっています。

9月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉のてり焼き、みそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳です。教室では、「なんでなすとピーマンの組み合わせなんだろう。」と頭をかかえている人や、他のおかずは全部食べ終わっているのに、なすのそぼろいためだけが残っていて、じっと見つめている人などがいました。でも、「がんばって食べるよ!」「あともう少しで食べ終われるから大丈夫!」といった声が聞こえてきました。苦手なものも少しずつ食べようとしている姿を見ることができました。

ひみつのたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 北階段踊り場には、2年生の図工の作品が掲示されています。さまざまなパスの描き方を使って描いています。

いろいろな四角形をしきつめてひみつをさぐろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年算数では、タブレット端末を活用しながら考えを深めていました。考えを思考錯誤するツールとして活用することで、たくさんのひみつを見つけることができました。友だちの意見に対する意思表示をハンドサインでしっかり伝えることが出来ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 個人懇談会