募金活動(生徒会主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会主催の『募金活動』も本日が最終日となりました。

今日は、南森町の駅前でも募金活動(14時〜16時)が行われました。登校時の校門前での募金活動とは違い、この2時間の間に様々なドラマがあったようです。

『警察24時』みたいな場面の遭遇?から始まり、よくおしゃべりする明るく元気な『大阪のおばちゃん』の話もあれば、「子どもたちに何か温かいものを!」と言って差し入れをしてくれた優しい方もおられたようです。

生徒会のメンバーからも「とてもしんどかった(部活よりしんどかった)けれど、人の温かさを感じた」と感極まって報告してくれたメンバーもいたようです。

今回の募金は、コロナウイルス感染症による医療崩壊を少しでも減らしていこうという目的のもと、病院施設や療養環境の整備・充実のための活動です。募金の送金先は『大阪市立総合医療センター(都島区)』となっています。

最後に、「現在、私は『医療従事者』として勤務しています」ということで声をかけてくれた方もおられたようで、生徒たちには、とても良い経験となりました。

「募金にご協力いただきました皆様に感謝申しあげます」「ありがとうございました」

募金の速報

画像1 画像1
生徒会の募金の結果、
152986円の募金が集まりました。
ご協力頂きましたみなさまに感謝致します。
ありがとうございました。
お預かり致しました募金は、大阪市総合医療センターに寄付させていただきます。

懇談時の部活動

画像1 画像1
本日より、二学期末懇談が始まりました。
放課後はいつもよりは少し長めの部活動です。
写真は16時15分のグランドの様子です。
テニス部が楽しそうにゲームをしています。野球部がもっと楽しそうにトレーニングをしています。
冬至が近づくとともに昼の長さは最短を迎えるのですが、じつは今の時期、日の入りの時刻は遅くなりつつあります。(かわりに日の出の時刻が1月はじめまでは遅くなり続けます。)
そんなわけで、これから野外で部活動できる時間が少しずつ長くなっていきます。寒いですけどね。

玄関の水槽

画像1 画像1
 

学年朝礼(3年)

画像1 画像1
今朝は、3年生の学年朝礼がありました。担当の先生からは『緊張』についてのお話がありました。

「適度な『緊張』は、高いパフォーマンスを発揮できると言われいていますが、過度な『緊張』では日頃の力を発揮できず、ミスにつながることもあります」

「私は学生時代にバスケットボールをやっていましたが、コーチから常に言われていたことがあります」「練習は試合と思ってやれ!試合は練習と思ってやれ!」「そう常に意識しておくことで日頃の力が発揮できると言われました」

「スポーツのみならず、日常生活において『やるべきこと(服装や挨拶等)』など、普段から常に心がけて(適度な緊張感を持って)行うことで自然にできるようになることも同じであると思います」「普段からの心がけが大切ですね!」というお話がありました。

「私は、常に第1ホールはかなりの緊張で、その後の結果は“ファー!”お客さん、OBです!」「今後は、常に本番であることを心がけて練習に励みます」「K先生、良きアドバイスありがとうございます!」


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

生徒各種委員会

連絡文書

学校協議会

学校評価

調査結果等