2年生 算数長方形・正方形を切った形を考えました。 気付いたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数「けいさんの かみしばいを しよう」 8+6の問題を作りました。 それに関係のある絵もかきました。 まず、自分の好きなものを1つ選びます。 例えば、くだものなら、すいか、いちご、メロン・・・。 どうぶつなら、ねこ、かめ・・・。 子ども達は、自分の好きなものを1つ選びました。 そして、その絵をはじめに8つかきました。 つぎは、たす6です。 どのような、紙芝居ができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム(2)「なわとびタイム」開始 今日から「なわとびタイム」を実施します。 期間は、12月7日(月)〜22日(火)までです。 時間は、3・4時間目の間の休み時間です。 密状態にならないように、1・3・5年生、2・4・6年生の 2グループに分かれて、1日交代で実施していきます。 今日は初日、1・3・5年生が、前とびを中心に跳びました。 運動場いっぱいに広がって、元気よく跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム(1)「なわとびタイム」開始 今日から「なわとびタイム」を実施します。 期間は、12月7日(月)〜22日(火)までです。 時間は、3・4時間目の間の休み時間です。 密状態にならないように、1・3・5年生、2・4・6年生の 2グループに分かれて、1日交代で実施していきます。 今日は初日、1・3・5年生が、前とびを中心に跳びました。 運動場いっぱいに広がって、元気よく跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(2)今、大阪モデルの「レッドステージ」に入っています。 感染症対策を徹底することの一環として、 児童朝会は放送を使って行うことにしました。 子ども達の顔が見えないのはとても残念ですが、 担任の先生に応援を頼み、 私の話に合わせて、していただくことをお願いしました。 テーマは「人権」です。次のような話をしました。 4日(金)から10日(木)の1週間は、「人権週間」です。 今日の7日(月)は、ちょうどその真ん中の日に当たります。 10日(木)は、だい72回「世界人権デー」で、 世界中のいろいろなところで、「人権」に関わる取り組みが行われます。 「人権」とはの意味。 人はみんな生まれたときから持っている幸せに生きる権利・資格のこと。 その権利は誰にも取り上げることはできず傷付けてはならないこと。 学校で人権が守られているということは、どんなことか。 次に、「人」という字をもとに話しました。 2色の画用紙で、字を作りました。 担任の先生のお願いして、 右の部分を取ってもらいました。そうすると、左の部分は倒れます。 左の部分を取ってもらいました。そうすると、右の部分は倒れます。 「人」は、誰かに支えられ、誰かを支えて成り立っているのです。 みんなちがって、みんないい。 困っているお友達がいたら、多大に支え合い、助け合える 互いの人権を尊重し合わる学校にしていきましょう。 みんなで、温かい学校にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|