音楽鑑賞会 (2)
令和2年度
「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」の申請がとおり、 関西フィルハーモニー管弦楽団の皆様による 「弦楽アンサンブル」公演を学校で実施することになりました。 この写真は、楽器紹介の様子です。 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの紹介でした。 まつや かえでの木が使われていること、、 ある部分には、黒檀を使っていること、 元は、馬のしっぽからできていること、 大きさの違いで音が変わること、 これについては、実際に演奏してくださり実感できました。 子ども達は、お話をうなずいて聞いていました。 ![]() ![]() 音楽鑑賞会 (1)令和2年度 「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」の申請がとおり、 関西フィルハーモニー管弦楽団の皆様による 「弦楽アンサンブル」公演を学校で実施することになりました。 15名の演奏者、司会、スタッフの皆様合わせて17名が 来てくださいました。 密状態を避けるために、 低学年(1・2・3年生)、高学年(4・5・6年生)の 2部に分かれて、公演をしてくださいました。 講堂内は、音響もよく、正に「コンサート会場」のようでした。 楽器の紹介、演奏の仕方を分かりやすく教えてくださり、 アンコール曲を含めて7曲の 素晴らしい演奏を聴かせていただきました。 心がとても温かくなる、幸せになるそんな時間を過ごせました。 子ども達の拍手もたくさん響いていました。 写真は低学年の子ども達の鑑賞の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会今日の集会は「あと出しじゃんけん」です。 集会委員の子どもが 「じゃんけん ・・・」といったときに、 パー・グー・チョキのどれかを出します。 それを出した後で、 「これに勝つのは・・・」 「これに負けないのは・・・」 「これに負けるのは・・・」などの言葉を言います。 それを聞いた子ども達は、 すぐにパー・グー・チョキのどれかを出します。 あわてると、案外うまく出せないじゃんけんのようです。 正解も多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日11月4日(火) 今日は「ユネスコ憲章記念日」です。 1946(昭和21)年11月4日、ユネスコ憲章が発行され、 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足しました。 日本は、1951(昭和26)年に加盟しました。 ユネスコ(UNESCO)とは、 国連教育科学文化機関の頭文字をとった呼び名です。 United Nations Educational Sxientific and Cultural Organization ![]() ![]() 3年生 算数
何倍になるか考えよう
次の問題について考えました。 ペットボトルには2Lの水が入ります。 バケツは、ペットボトル4はい分、 水そうは、バケツ2はい分入ります。 水そうには、何Lの水が入りますか。 図にあらわして整理して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|