1年生 秋みつけ・おちばひろい八幡屋公園に、秋みつけに行きました。 どんぐりひろいの次は、落ち葉ひろいです。 山から下りて広場の方に行くと、 桜の葉っぱが、美しく色づいていました。 赤や黄色やそれぞれの色が混じったものまで、 本当に、1枚として同じものはないと言っても過言ではありません。 色とりどりの落ち葉に1年生も大興奮でした。 たくさん拾った、どんぐりや落ち葉は、 生活の学習で、なにに変身するのでしょうか?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋みつけ・どんぐりひろい
八幡屋公園に秋みつけに行きました。
最初は、山に登ってのどんぐり集めです。 木の下をよーく探すと、葉っぱの下や草の間に どんぐりがたくさん落ちていました。 八幡屋公園には、7種類のどんぐりがあるそうです。 さあ、いくつ見つけられたかな? 子ども達は、どんぐりを見付けては、友達に声をかけて 「ここにもあるよ!」 「ぼうしがついているどんぐりやわ!」 などと、話しながら、 楽しくどんぐり拾いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日11月27日(金) 今日は「ノーベル賞制定記念日」です。 1901(明治35)年、ノーベル賞の第1回授賞式が行われました。 ノーベル賞は、スウェーデンの化学者ノーベルが、遺言で、 自らの発明したダイナマイトで得た富を、 人類に貢献した人に与えたいと書いたことから創設されました。 ![]() ![]() 5年生 図書図書室で読書をしました。 子ども達はとても静かに読書をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「溶かした鉄はどうなったのだろう」 塩酸で溶かした鉄を熱しました。 どうなるのか予想して、実験をしました。 溶けたものをタブレットで写真に撮ってまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|