郷土の音楽を味わおう
2年音楽では、天神祭のだんじり囃子に味わおうという学習に取り組んでいます。龍踊りをまねることで身体全体で音楽を感じることができました。1年生のときと違って、2年生では楽器(太鼓と鉦)にも挑戦!「もっとリズムにのって踊れるようになりたいな」「太鼓と鉦のリズムをぴったり演奏できるようになりたいな」と次の音楽の時間のめあてを自分たちで見つけることができました。
【できごと】 2020-12-02 09:19 up!
12月1日の給食
今日の給食は、カレーうどん、はくさいのおひたし、りんご、黒糖パン、牛乳です。カレーうどんは、1年に1回の登場で、久しぶりでした。はくさいのおひたしは、冬野菜のはくさいをたくさん食べることができるメニューです。りんごは、弘前ふじ(夢ひかり)という品種のりんごです。ふじから作られましたが、ふじよりも果肉が柔らかく、ジューシーなのが特徴です。
【できごと】 2020-12-01 14:26 up!
11月30日の給食
今日の給食は、豚肉のデミグラスソース、スープ、うずら豆のグラッセ、コッぺパン、マーマレード、牛乳です。スープには、たくさんの野菜が使われていましたが、1年生の児童が、「苦手なグリンピースをがんばって食べました。」と知らせてくれました。うずら豆のグラッセのグラッセとは、フランスの言葉で『つやを出す料理の方法』や『その料理の名前』に使われます。
【できごと】 2020-11-30 15:15 up!
さまざまなものの面積をはかろう
今日の4年算数では、さまざまな身の回りのものの面積をはかりました。予想をたて、実際にはかってみると、さまざまな驚きがあったようです。
【できごと】 2020-11-28 10:58 up!
11月27日の給食
今日の給食は、なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれんそうのおひたし、ごはん、牛乳です。なまりぶしは、かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして乾燥させたものです。高学年の子ども達には食べやすかったようです。4年生の児童が、「今日のなまりぶしがとてもおいしかった。」「なまりぶしとかつおぶしの違いはなんだろう?」などと感想を言っていました。おひたしに使われるほうれんそうは、本校に10kg納品されました。砂などがついているので、洗うのが大変です。洗うだけでとても時間のかかる作業でした。ほうれんそうは、鼻やのどを丈夫にしてウイルスの侵入を防ぐカロテンやウイルスに対する免疫力を高めるビタミンCなどの栄養素が多いので、しっかり食べてほしい食材です。
【できごと】 2020-11-28 10:00 up!