6年生 「算数」 (9/9)みんながあまりに早くできたので担任の先生だけでは間に合わず、ミニ先生が登場し、みんなの解答を確認して回っていました。 6年生ですから、先生だけに頼らず、このように自分たちで互いに学び合う姿勢はとても大切だなと思いました。 6年生 「理科」 (9/9)「水溶液の性質」についての学習のようで、塩酸・炭酸水・食塩水など、それぞれの水溶液の性質や溶けているものについて、教科書で確認しながらプリントに書き込んでいます。 課題が終わった人は、次回はテストということで、もう一度、教科書を読み返して、これまでの学習を振り返り、テストに備えています。 4年生の作品パスと水彩絵の具に、ろうそくのろう組み合わせて、花火の火花の部分を描いています。 夜空に打ちあがる花火が、とてもきれいに表現されています。 5年生 「外国語」 (9/9)「What do you want to be ?」という単元です。 まずは、教科の言い方について練習をしました。 Japanese, English, Music, P.E., Math などは、まだなじみもあり、簡単に発音しています。Social studies, Home economics, Arts and crafts, などは少し難しいと思われましたが、ハリー先生の発音をしっかりと聞きながら、大きな声で発音できていました。 さすがに、Calligraphyは大人でも難しいですね。書道です。 発音練習の後は、What subject do you like ? I like . の表現を使って友達とコミュニケーションの練習をしていました。 5年生 「社会」 (9/9))漁獲量の移り変わりのグラフから、遠洋漁業・沖合漁業・沿岸漁業・栽培養殖業の漁獲量を比較しながら、その変化をとらえ、どんな課題があるのかを推測します。 社会科は、事実をもとに考えることで知識を習得する教科です。社会的な事象をただ覚えるのではなく、グラフなどの統計資料から事実を読み取り、読み取った事実を自らの経験や既習事項と関連付けながら考えることで、「なるほど、そうなのか」と納得して理解をすることが大切ですね。 |