6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

スマホ・携帯教室(5、6年)

 NTTドコモの方、人権擁護委員の方に来ていただき、スマホや携帯電話の安全な使い方について学習しました。
 SNSは、上手に使わないと大変な事件につながったり、巻き込まれたりします。
 そこで、動画を見ながら次のようなことを学びました。

○友だちなどの写真や動画、個人情報を、インターネットやSNSなどに勝手に公開することはいけません!
○ネットで知り合った人に簡単に信用しないように、また、自分の情報を伝えません!
○書き込んだ言葉は文字だけなので、誤解を招く恐れがあり、思いや考えが伝わらないことがあります。自分が書かれて嫌なこと、されて嫌なことはしてはいけません!
 
 スマホや携帯電話は使い方によっては、いじめや人権侵害につながります。
 ご家庭でも子ども達から今日学んだお話を聞いて、ぜひとも活かしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について

 現在、大阪府ではレッドステージ(赤信号)です。

 同居家族のどなたか1名でも、かぜの症状が続くなど、かかりつけ医又は、『新型コロナ受診相談センター』に相談すべき症状が見られる場合には、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させてください。この場合、『出席停止』として扱います。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続きご理解ご協力よろしくお願いします。

校長室だより『トライ』No60

 長かった二学期もようやく残り一週間となりました。
 12月に入って、コロナ禍で子ども達にはずいぶん『辛抱』をさせています。それでも、元気に登校してくれて、教職員も元気をもらっています。
 今日で懇談会も終わりです。お家の方々にもたくさんのご協力をいただきましたこと、お礼申しあげます。
 さて、今日の朝会熟語は『読書』でした。
 もうすぐ冬休みです。不要不急の外出を控えて、
(今こそ本を読むようになってほしいなあ。)
と思い、『読書』の話をしました。
 そういえば、先週の木曜日に懇談会の受付業務をしていた時、
「校長先生、子ども達に読んでもらいたい本があるので、校長室文庫に寄付します!」
と、あるお母さんからお話をいただきました。
 その本の題は、『キミが勉強する理由』です。
 そのほか、いろいろな本を読んでもらおうと置いています。もしよければ貸出もします!
 『読書』は知識を豊かにするだけでなく、心も豊かにしてくれますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランプシェイド・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生ではランプシェイドづくりをしました。
風船をふくらませて、その上に習字の半紙を貼り付けていきました。
乾かしてから、好きな形の切り抜きをしたり、好きな模様を描いたりしました。

大切に使ってくれたら嬉しいと思います。

窓越しに・・・(6年)

画像1 画像1
 「おはようございます〜。」
 「今日はどうしたん?みんな何のぞいているの?」
 「友だちが通るのを待ってるねん!」
 少しでも早く会いたいのが、友だちですよね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 スマホ・携帯教室5・6年
12/24 大掃除
12/25 終業式 給食終了

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

プリント1年

プリント2年

プリント3年

プリント4年

プリント5年

プリント6年

全学年

なかよし

計算問題