〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

12月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  豚肉と干しずいきのみそ煮
  すまし汁
  焼きかぼちゃの甘みつかけ
  ごはん
  牛乳

  ★冬至(とうじ)のたべもの
   冬至とは 1ねんでいちばん ひるのじかんがみじかく
   よるがながいひのことを いいます。

   むかしから 冬至には さむさがきびしくなるふゆを
   のりこえるために かぼちゃをたべ
   びょうきをしないで げんきでいることをねがう
   しゅうかんが あります。

   また なまえに「ん」が2つはいるたべものをたべると
   うんがよくなるといわれています。

   〔なんきん にんじん れんこん ぎんなん きんかん
    かんてん うどん(うんどん)〕

  ★ずいき
   ずいきを あまりたべたことが ないひとは
   おおいのではないでしょうか。
 
   ずいき とは さといもや はすいもなどの
   茎(くき)のぶぶんの ことです。
   すのものや にもの によくつかわれます。
   シャキシャキとしたしょっかんが おいしいので
   ぜひ しょっかんもたのしんで たべてみてください。


今日は何の日

 
 12月17日(木)

  今日は「ライト兄弟の日」です。
  「飛行機の日」とも言います。

  1903(明治36)年、
  アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、
  ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が
  動力飛行機の初飛行に成功しました。

  この日は、4回飛行し、
  1回目の飛行時間は12秒、
  4回目は59秒で、飛行距離は256mでした。

  
画像1 画像1

12月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
  たらのフライ
  豚肉とあつあげの煮物
  もやしときゅうりのおひたし
  ごはん
  牛乳

  ★たら
  給食の たらのフライにつかわれている
  スケトウダラは タラ科(か)のさかなです。
  たいちょうは 60センチメートルくらいあります。
  れいとうの すりみとして かまぼこの
  げんりょうにも よくつかわれています。

5年生 算数

 
 「三角形や四角形などの内角の和を考えよう」

   三角形の内角の和は、180度です。
   それをもとにして、四角形・五角形・・・・・
   の内角の和は、どのようになるのかを考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

 
 「パラリンピック」を取り上げて、
  リーフレットを作る学習をしています。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 YASS
12/25 終業式 14時ころ下校

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係