3月の主な行事 4日6年茶話会 6日交通安全教室 7日6年生を送る会 17日卒業式前日準備卒業式前日準備 B校時(5年14:40下校  5年以外13:20下校) 18日卒業式 21日修了式 14:20下校

障がい者スポーツ体験 3・4年生

 3・4年生は「ボッチャ」に取り組みました。「ボッチャ」とは、ヨーロッパで生まれた重度の脳性麻痺者、同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げ、いかに近づけるかを競います。
 やはりよく考えられた競技で、子どもたちみんなが取り組みやすく、どのコートも接戦となっていました。チームでアドバイスしながら、楽しくプレイしていて、大変盛り上がっていました。
 コロナ禍で、今は難しいですが、障がいを持つ人との交流も来年度は考えていきたいなと思います。「この競技がどんな人のために考えられたのか」、冬休みにさらに詳しく調べるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がい者スポーツ体験 5年生

 5年生は「シッティングバレーボール」に取り組みました。「シッティングバレーボール」とは、その名の通り、座ったままプレイするバレーボール。こちらもパラリンピックの競技になっています。正式なルールは、お尻が床から離れてしまうと「リフティング」という反則になるそうです。休み時間にも行うほど、子どもたちの好きなバレーボールですが、座ったままだと、初めはなかなか思うようにパスが続かず苦戦していました。
 大切なことは「知る」ということ。そして、「どうしてこのような競技があるのか」考えるということです。この取り組みが、自分たちのこれからの生活にも活かされますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日もすばらしい1日に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、明日は金曜日、あと1日がんばれば、土日になります。寒さに負けず明日もがんばろう!すばらしい1日にしよう!

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 図画工作 『ごんぎつね』の読書感想画に取り組んでいます。自分らしく、自分の思い描く絵を描いてほしいと思います。

2組 体育 休み時間にも取り組んでいる「なわとび」と「大なわ」。できる技も回数も増えてきています。子どもの力はすごい!改めて感じました。これからもどんどん続けてね。

カゼニモマケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も厳しい寒さ。それでも誘い合って、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。よし、よし。
 カラダを動かせば、ココロもすっきり。次の学習にもつながります。明日も運動場で遊びましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 2学期終業式 月曜校時 全学年5時間授業(14:10頃下校) 給食終了 
12/26 冬季休業(〜1/6)
12/28 学校休業日
12/29 年末年始休日
12/30 年末年始休日

学校だより

お知らせ

交通安全マップ