令和2年6月29日「いじめについて考える日」
今朝の放送朝会の話を掲載します。
令和2年6月29日「いじめについて考える日」 先週の放送朝会で、今日6月29日月曜日は、「いじめについて考える日です」と、言いました。皆さん、覚えていますか。 学校の授業が、1年生は5時間、2年生から6年生は、5時間6時間とある中で、「梅雨の時期、蒸し暑い中で、皆さんは、毎日の学習を頑張っている。すごい!えらい!」と、皆さんの様子に、感心しています。 先週、下校するとき、こんなうれしい言葉を言っていれたお友達がいました。 「今日も、一日、とても楽しかった。」 わたしは、その言葉を聞いて、うれしくてうれしくて 暑さも、吹き飛びました。 楽しく学校での生活をおくることができたら、「いじめ、ゼロ」になるのではないかなと、考えています。 さて、新型コロナウイルス感染症について考えてみると この病気は、だれにでもかかる病気です。もし、皆さんの身近な人が新型コロナウイルス感染症にかかったとしても、いたわりの気もち、やさしい気もちをもつことがとても大事です。 今日は「いじめについて考える日」ですので、新型コロナ感染症についても、関連付けて話をしました。 最後に、新型コロナウイルスに負けないように「ま」「か」「せ」「て」を合言葉に梅雨の季節を頑張って過ごしましょう。 【「ま」 は「マスク」 「か」 は「換気」 「せ」 は「生活習慣」 「て」 は「手あらい・うがい」の、頭文字です。】 あわせて、手をふく「ハンカチ」や「タオル」 、水分補修のため「水筒」をもってきましょう。
|