6/19 1年1組 学活
委員を決めています。
女子は立候補者がいてすんなり決まったのですが、男子が難航しているようです。 ということで、女子には申し訳ないのですが、ちょっとお待ちいただいて、男子だけで集まって話し合ってもらいました。 最後は無事に決まったようです。 女子と合流して、結果を発表、大きな拍手で承認されました。 「役は人を育てる」と言います。 特別な役割をもって頑張ると自分の成長につながります。 頑張ってください。 クラスのメンバーは委員がしっかり役目を果たせられるよう協力しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 科学部の活動
写真上) 技術室です。
科学部が何やら怪しげな物質を作っています。 写真下) パソコン室です。 男子2人がパソコンに向かい、マウスを動かしながらカチカチしています。 真面目に何かやっているようですが、どこか胡散(うさん)臭さを感じます。 ということで、不思議感満載ですが、その不思議を解き明かすのが科学です。 1年生の皆さん、一緒に〇〇の秘密を探りましょう。 (仮)入部、お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1年 清掃活動
先週までは学校での滞在時間を極力短くしたかったので、清掃は生徒下校後に教職員で行っていました。
今週から、教室とすべての廊下と階段の清掃は生徒にやってもらってます。 班のメンバーで協力してやってくれているので、ちゃっちゃとできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 2年 学活
ロングホームルームです。
写真上) 1組です。 自己紹介カードの作成です 愛読書や好きな芸能人など書いています。 写真中) 2組です。 黒板に学代が「一生懸命」とか「一致団結」とか書いています。 クラス目標を考えているようです。 写真下) 3組です。 こちらも自己紹介カードを作成しています。 教室の後ろに掲示したとき見せてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 今日の給食後
ウインナーがほぼ完売状態です。
「遠慮の塊」(かたまり)」みたいなハーフカットサイズが1個あるだけです。 ウインナーの正式名称はウインナーソーセージです。 似たようなものにフランクフルトソーセージや魚肉ソーセージがあります。 ソーセージは、オーストリアのウイーンが発祥の地となっていて、いろんなソーセージがあります。 ウインナーはその一つで、塩漬けの豚肉と牛肉に香辛料を加えて練り、羊などの腸に入れた後、お湯でボイルした製品のことです。太さは20mm未満です。ウイーンのソーセージでウインナーとなりました。 フランクフルトソーセージは太さが20mm以上36mm未満のものと決まっているそうです。名前で分かるようにドイツのフランクフルトでできました。 ちなみに、魚のすり身でできている魚肉ソーセージは日本生まれです。 食事が終わると各自でお皿などを片付け、係の人が食缶やお皿のかごなどを台車にのせて、今日の給食、予定終了でございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |