2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

地域連携学習3

そして、もう一つのグループは、生涯学習ルーム手話教室の方々により、手話を教えていただいていました。1・2年の頃少し教わったことを思い出していました。あいさつや物の名前など、始めは忘れていましたが、少しずつ思い出してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習2

5・6人乗ってもしっかりしています。驚きのお声と拍手が起こりました。
このような体験活動は、昔大阪市内でいくつかの学校で実施されていましたが、今では本校1校になってしまったようです。「土木おもしろクラブ大阪」の皆様、すばらしい経験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携学習1

11月10日(火)5年生に向けて生涯学習ルームの方々の主催による地域連携学習がありました。2つのグループに分かれて体験活動を行いました。
「土木おもしろクラブ大阪」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、「レンガでつくるアーチ橋」のとりくみです。太鼓橋のような木でできた台に、レンガを組んでいきます。レンガの隙間には砂や木片を詰めていきまし。アーチ型に組み終わったところで下の木の台を外してみると、あら不思議、組みあがったレンガが全く崩れません。交替でレンガに乗りましたが、びくともしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな いきたいな2

描き進めるほどに、さらにアイディアが出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな いきたいな1

1年生では図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の作品に取り組んでいます。自分が乗ってみたい乗り物を描いていました。ほとんどの児童が「空飛ぶじゅうたん」「雲の上の白馬」「魚型の潜水艦」など架空の乗り物でした。想像力が豊かです。中には、現実的なフェリーボートの作品もありました。国語科で学習している影響でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 年末特別休暇
12/30 年末特別休暇
12/31 年末特別休暇
1/1 元日
1/4 冬季休業日(学校閉庁)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針