足りない気持ちは何だろう(3年道徳) (12月16日)
3年生の道徳の教科書に「足りない気持ちは何だろう」というページがあります。
友だちのちょっと気になる行動。 無意識にしてしまったことが、相手の人の気持ちを「もやもや」っとさせることがあります。 「足りない気持ち」 は、何だったのでしょうか。 日常生活の中の様々な場面を例にとって考えていきます。 ボール運動(1年体育) (12月16日)
1年生は体育の時間、ボールを使った運動に取り組んでいます。
今日は1組2組が運動場、体育館に分かれて、サッカーボールやドッジボールを使った運動に取り組みました。 昨日から寒くなってきていますが、子どもたちは元気にボールを追いかけていました。 今日の給食(12月16日)
今日の給食の献立は、
ごはん 牛乳 たらのフライ 豚肉と厚揚げの煮物 もやしときゅうりのおひたし です。 「たらのフライ」に使われているスケソウダラは、タラ科の魚で、体長はおよそ60cmぐらいになります。冷凍のすり身として、かまぼこの原料にも使われます。 情報モラル教室(4年) (12月15日)
4年生は今日、ゲストティーチャーの方に来ていただき、「情報モラル教室」が行われました。
パソコンやスマートホンなどの情報機器が私たちの生活の中に浸透し、子どもたちも使う機会が多くなっていますが、便利なものである反面、使い方を誤ると大変なことになってしまいます。 スマホ依存症と呼ばれるものに知らず知らずのうちになっていて、生活リズムが大きく崩れてしまったり、性格形成に深刻な影響を与えたりして、今後の人生に大きな影を落とすことが多く見受けられるようになってきています。 また、そういった機器を使って、知らない人と簡単につながってしまうということも大きな落とし穴になります。 今日はそういった事例を動画も用いてわかりやすく説明していただきました。 講師の先生が、 「子どもたちがとても熱心に聞いていて驚きました。しっかりしお話を聞いて、質問したことに対してもたくさんの子がしっかりと答えてくれました。」 と感心されていました。 子どもたちにとっては、今後の生活を送るうえで学びの多い時間となりました。 和の文化を受けつぐ 〜和菓子をさぐる(5年国語) (12月15日)
国語科「和の文化を受けつぐ 〜和菓子をさぐる」の単元を学習し、「和の文化」について学んだ5年生。
学習のまとめは、「和の文化」が受けつがれてきたさまざまなものについて、各自が調べ、読み手に伝わるよう工夫を凝らしたパンフレットをつくっていきます。 お寿司などの和食や、筆、そろばんや着物など、日本が昔から大切にしてきた伝統の技術と「和」のこころを、一枚のパンフレットにして表していきます。 |